保証人向け特設ページ
平安女学院大学は安心してお嬢様を
お預けいただける大学です。
大学卒業後、約98%の学生が就職の道へ進む今。
お嬢様が社会に出ることへの不安を感じていませんか?
平安女学院大学で過ごす4年間は勉学だけでなく、
「社会とつながる力を育てること」を大切にしています。
一人ひとりに寄り添う体制で、
保証者の皆さまにも“安心”をお届けします。
安心の理由
平女の強み
担任制 × 少人数教育
本学では、教員1人あたりの学生数は16.5人。
少人数制に加え、全学部でクラス担任制を導入し、教員が全学生の顔と名前を把握しています。
普段から気軽に相談ができるだけでなく、各学期初めには個人面談も実施しています。
欠席が増えたり悩みが見えた学生には担任が個別に面談・フォローを行う体制も完備。
“自分から相談できない学生”にも、教職員から手を差し伸べる仕組みが整っています。
手厚い支援で希望の進路へ
経験と自信が
「納得できる就職」につながる。
何に興味を持ち、どんな道に進むか。
大学生活は、その“好き”を社会とつなげる時間。
「自分の得意なこと」や「自分らしく働ける場所」を見つけられるような個々に適した就職支援と、学部ごとの特性を活かした就職実績が本学の強みです。
【国際観光学部】
海外文化や旅行への興味から本学部に入学した学生の多くが、航空・ホテル・ブライダルなどの観光業界へ進んでいます。
しかし観光学は、「人と人、地域と人をどのようにつなぎ、どのように幸福度を高めるか」という“総合的な人間理解”の学問。その柔軟な対応力は、銀行・商社・メーカーなど多様な業界からも高く評価され、幅広い就職実績を残しています。
就職状況ページへ
【子ども教育学部】
公立の小学校教諭採用試験では合格率80%、公立保育職においても60%という高い実績を誇ります(2024年度)。
合格率が高い背景には、本学独自の無料対策講座「アグネス塾」の存在があります。
一般教養・専門科目だけでなく、面接練習・模擬授業指導など、現場を見据えた対策を全て無料で提供。
免許や資格を活かし、教育・保育現場への就職を確かなものにしています。
就職状況ページへ
多様な受験スタイル
お嬢様に合った「入り口」から
勉強が得意じゃなくても、自己表現が苦手でも、お嬢様にそれぞれ合った入試方法を選べます。
本学の入試は大きく5つに分かれており、一般選抜、総合型選抜、公募推薦、指定校推薦、その他推薦選抜などがあります。
筆記試験での受験ではなく、課題提出やこれまで取り組んできた探究活動・課外活動などの経験で受験することもできます。
入学者選抜について
学びたい気持ちを
支える奨学金
経済的な理由で進学を諦めない
本学では、入学検定料の免除をはじめ、返済不要の奨学金制度や、学費分納制度など、保証者負担を抑える仕組みが充実しています。
各種減免制度・奨学金の詳細については、入試情報特設サイトの学費・奨学金ページをご覧ください。
実録!平女で成長したこと
平女での学びを通して得られたことを学生に聞いてみました。
生の声だからわかる、平女の特長をご覧ください。
国際観光学部 Rさん
少人数制ということもあり、授業内はもちろんのこと、授業外で気になった内容に対しても先生方が理解するまで教えてくださるので、物事を理解しないまま放置することがなくなり、もっと知りたいと思えるようになりました。
また、「アグネス アテンダント委員会」の活動を通してさまざまなイベントを経験させていただく機会が多くあり、それまでは知らなかった職業を知ることができ、将来の選択肢が広がりました。
自分が「やってみたい」と思ったことを受け入れて、全力でサポートしてくださる先生方や先輩方のおかげで何事も「まずはやってみよう」と思えるようになりました。
国際観光学部 Hさん
大学での活動を通して、私は人と関わったり人のために何かをすることが好きなんだと気づき、たくさんのお客様と接する機会が多いホテル業界で働きたいという将来の夢が見つかりました。また、地域連携活動の一環で企業の方との企画打ち合わせを行うこともあり、一つの決定に多くの要素が絡み、細部にまで責任を持つ必要があるということを実感しました。この経験では、社会人としての自覚が芽生える大きなきっかけとなりました。
他にもANAの訓練施設の見学に連れて行ってもらったり就職活動を終えられた先輩の話を聞く機会は、就職活動に向けてやらなければいけないことや自分のやりたいことを改めて考えるきっかけになりました。就職をイメージしやすくなったことで将来の夢や目標に近づくための勉強や、アルバイト、そして学校の両立など何事も自分で考えて行動する力がついたと思います。
子ども教育学部 Nさん
週に1回のグレード別のピアノレッスンで、自分ができていない箇所を実際に見せてもらいながら教えていただけたり、友達の演奏を聴いて、負けてられないなとやる気がアップし、ピアノが上達しました!
授業内でのグループワークは特定の人ばかりではなく、普段あまり話さなかった人とも自然と話す機会が増えコミュニケーション能力も自然と身につきました。
課題も少しずつ多く難しくなってきて、家に帰ってから取り組む時間が取れなくなったことで、時間に余裕がある内に全力で取り組む意識をもつようになり、空きコマなどの時間の有効活用ができるようになりました。
子ども教育学部 Oさん
体験実習やボランティア活動に参加することで、子どもの関わり方を学び、子どもとコミュニケーションをたくさん取れるようになりました。子どもと関わることが少なく、どう接したらいいのかわからないこともありましたが、授業で事例をしたり、学内に併設されている子ども園の子ども達と関わったり、他の園に体験実習に行くことで、子どもがどんなことを考えて行動しているのかを知ることができ、気持ちに寄り添えるようになりました。
学校生活をより良いものにしたいと思う気持ちが高まり、学生会やキャンパススタッフなど色々な活動に参加することが増えました。今まではあまり参加しようとは思わなかったのですが、色々な活動に積極的に参加し、たくさんの人たちとふれあうことで得られる学びと知識をつけて将来に活かしたいと考えています。
私たちと一度ゆっくり
オープンキャンパスでお話しませんか?
保証人(保護者)の方だけでのオープンキャンパス参加も大歓迎です。
心配に思われていることや不安に思われていることをゆっくりご相談いただける場を用意しています。
大切なお嬢様の未来の選択肢を一緒に増やしませんか?
来校予約