
学部・学科
学部・学科
学部・学科
学部・学科
興味のあることを幅広く学ぶ中で、
自分が本当に好きなことややってみたいこと、なりたい未来の姿を見つけていきます。
※2025年度から各学部のコース内容が変わりました。詳しくはこちらから。
興味のあることを幅広く学ぶ中で、
自分が本当に好きなことややってみたいこと、なりたい未来の姿を見つけていきます。
※2025年度から各学部のコース内容が変わりました。詳しくはこちらから。
興味のあることを幅広く学ぶ中で、
自分が本当に好きなことややってみたいこと、なりたい未来の姿を見つけていきます。
※2025年度から各学部のコース内容が変わりました。詳しくはこちらから。
国際観光学部 国際観光学科
国際観光学部 国際観光学科
国際観光学部 国際観光学科
国際観光学部 国際観光学科




語学・観光・歴史を学び
〈好き〉を仕事に生かせる人材に
語学・観光・歴史を学び
〈好き〉を仕事に生かせる人材に
語学・観光・歴史を学び
〈好き〉を仕事に生かせる人材に
国際観光学部では、めざす将来像に応じて選択できる3つのコースを用意。
地域から世界へと視野を広げながら成長することができるカリキュラムを編成しています。
国際観光学部では、めざす将来像に応じて選択できる3つのコースを用意。
地域から世界へと視野を広げながら成長することができるカリキュラムを編成しています。
国際観光学部では、めざす将来像に応じて選択できる3つのコースを用意。
地域から世界へと視野を広げながら成長することができるカリキュラムを編成しています。
国際観光学部では、めざす将来像に応じて選択できる3つのコースを用意。
地域から世界へと視野を広げながら成長することができるカリキュラムを編成しています。
京都歴史文化コース
京都歴史文化コース
「京都」という地の利を活かし、「京都学」「観光学」についての専門的知識を深めます。
「京都」という地の利を活かし、「京都学」「観光学」についての専門的知識を深めます。
ホテル・ホスピタリティコース
ホテル・ホスピタリティコース
ホスピタリティ・マインドを身につけ、ブランディングや起業について学びます。
ホスピタリティ・マインドを身につけ、ブランディングや起業について学びます。
外国語特修コース
外国語特修コース
英語や中国語を身につけて、異なる文化への更なる理解を育みます。
英語や中国語を身につけて、異なる文化への更なる理解を育みます。
子ども教育学部 子ども教育学科
子ども教育学部 子ども教育学科
子ども教育学部 子ども教育学科
子ども教育学部 子ども教育学科




変化の激しい教育環境にも柔軟に対応できる
幅広い指導力を身につけます
変化の激しい教育環境にも柔軟に対応できる
幅広い指導力を身につけます
変化の激しい教育環境にも柔軟に対応できる
幅広い指導力を身につけます
子ども教育学部では、めざす将来像に応じた3つのコースを用意。
1年次の実習で自分の希望や適性を確かめ、2年次にコースを選択します。
子ども教育学部では、めざす将来像に応じた3つのコースを用意。
1年次の実習で自分の希望や適性を確かめ、2年次にコースを選択します。
子ども教育学部では、めざす将来像に応じた3つのコースを用意。
1年次の実習で自分の希望や適性を確かめ、2年次にコースを選択します。
子ども教育学部では、めざす将来像に応じた3つのコースを用意。
1年次の実習で自分の希望や適性を確かめ、2年次にコースを選択します。
子ども保育コース
子ども保育コース
乳児から児童までの発達について理解し、保育・教育現場で活躍できる力を培います。
乳児から児童までの発達について理解し、保育・教育現場で活躍できる力を培います。
子ども教育コース
子ども教育コース
教育現場ですぐに生かせる実践力を養うことで、柔軟に対応できる小学校教諭をめざします。
教育現場ですぐに生かせる実践力を養うことで、柔軟に対応できる小学校教諭をめざします。
子ども心理コース
子ども心理コース
※2025年度より子ども心理コースは各コースと統合しました。
※2025年度より子ども心理コースは各コースと統合しました。
※2025年度より子ども心理コースは各コースと統合しました。

建学の精神
知性を広げ、望みを高くし、
感受性を豊かにし、そして神を知らせる
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神
知性を広げ、望みを高くし、
感受性を豊かにし、そして神を知らせる
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神
知性を広げ、望みを高くし、
感受性を豊かにし、そして神を知らせる
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。