子ども教育学部2026年度受験生向け学部紹介

子ども教育学部2026年度受験生向け学部紹介

「好き」を「自分の強み」に変える。

「好き」を
「自分の強み」に変える。

保育・教育を学ぶ。

保育・教育を学ぶ。

子ども教育学部の教育ビジョン

子ども教育学部の教育ビジョン

子どもが「好き」という学生の想いを大切にし、
「得意」なことをスキルとして深化させてきた実績をもとに、
「好きを強みに変える」2つのカリキュラムを新設。
新しい視点から子どもを見つめる。新しい子ども教育学部が始まります。

学部の特色

学部の特色

学部の特色

豊富な現場体験で「好き」を見つける

豊富な現場体験で「好き」を見つける

1年次から体験実習(インターンシップ)がスタート。2年次のコース選択時までに適性に応じた進路選択が可能です。

「好き」を「強み」に変えられる教育

「好き」を「強み」に変えられる教育

クラスは1クラス20人以下、ゼミは10人程度で指導。教員と学生の距離が近く、細やかな指導が行き届くからこそ自分の「好き」についてとことん追求できます。

「赤ちゃん学」で赤ちゃんのスペシャリストに!

「赤ちゃん学」で赤ちゃんのスペシャリストに!

最先端の研究を活用し、赤ちゃん学を学ぶことにより、乳児の発達と保育に関する広範な知識と経験を有する保育者をめざせます。

「アニメ・キャラクターデザイン・プログラム」で造形表現スキルを身につける!

「アニメ・キャラクターデザイン・プログラム」で造形表現スキルを身につける!

デッサンの基礎から学んで、アニメやマンガの造形表現のスキルを修得します。子どもが好きな文化への理解を深めることは子どもの理解にも繋がります。

コース概要

コース概要

2年次に選択する2つの専攻コース

2年次に選択する2つの専攻コース

子ども教育学部では、主軸を置きたい資格・免許応じた2つのコースを用意しています。
1年次には体験活動(インターンシップ)で複数の現場を体験。自分の希望や適正を確かめてから、
2年次にコースを選択できるのが特長。各コースとも少人数制で、気軽に進路相談しやすい環境です。

カリキュラム↗︎

カリキュラム↗︎

子ども保育コース

子ども保育コース

子ども保育コース

子どもの心身の
発達と成長について学び、
子どもを援助できる保育者へ。

子どもの心身の
発達と成長について学び、
子どもを援助できる保育者へ。

子どもの心身の
発達と成長について学び、
子どもを援助できる保育者へ。

乳児から児童までの発達について理解し、
保育・教育現場で活躍できる力を培います。

乳児から児童までの発達について理解し、
保育・教育現場で活躍できる力を培います。

乳児から児童までの発達について理解し、
保育・教育現場で活躍できる力を培います。

4年間の学び

4年間の学び

1年次

1年次

保育・幼児教育の基本について学び、体験実習を通してコースを選択します。

保育・幼児教育の基本について学び、体験実習を通してコースを選択します。

保育・幼児教育の基本について学び、体験実習を通してコースを選択します。

2年次

2年次

保育5領域の内容を計画・実践する模擬保育を行い、保育力を高めます。

保育5領域の内容を計画・実践する模擬保育を行い、保育力を高めます。

保育5領域の内容を計画・実践する模擬保育を行い、保育力を高めます。

3年次

3年次

3回の保育実習を通して保育の実践力を養い、専門的知識・技能を高めます。

3回の保育実習を通して保育の実践力を養い、専門的知識・技能を高めます。

3回の保育実習を通して保育の実践力を養い、専門的知識・技能を高めます。

4年次

4年次

幼稚園教育実習や教職実践演習を通して保育者として働くための準備をします。

幼稚園教育実習や教職実践演習を通して保育者として働くための準備をします。

幼稚園教育実習や教職実践演習を通して保育者として働くための準備をします。

乳児や幼児と関わる仕事に就きたくて、このコースを選択しました。

体験実習を重ねるなかで、子どもの気持ちに寄り添いながらコミュニケーションを取れるようになりました。

子ども教育コース

子ども教育コース

子ども教育コース

教育現場で
すぐに活躍できる実践力と
柔軟な対応力を身につけます。

教育現場で
すぐに活躍できる実践力と
柔軟な対応力を身につけます。

教育現場で
すぐに活躍できる実践力と
柔軟な対応力を身につけます。

段階に応じた子どもの長期的な発達を理解し、
柔軟に対応できる小学校教諭をめざします。

段階に応じた子どもの長期的な発達を理解し、
柔軟に対応できる小学校教諭をめざします。

段階に応じた子どもの長期的な発達を理解し、
柔軟に対応できる小学校教諭をめざします。

4年間の学び

4年間の学び

1年次

1年次

初等教育の基本について学ぶとともに、体験実習を通してコースを選択します。

初等教育の基本について学ぶとともに、体験実習を通してコースを選択します。

初等教育の基本について学ぶとともに、体験実習を通してコースを選択します。

2年次

2年次

小学校各教科の内容と指導法を学び「教える力」を身につけます。

小学校各教科の内容と指導法を学び「教える力」を身につけます。

小学校各教科の内容と指導法を学び「教える力」を身につけます。

3年次

3年次

教育実習を通して小学校教員としての実践力を養い専門的知識・技能を高めます。

教育実習を通して小学校教員としての実践力を養い専門的知識・技能を高めます。

教育実習を通して小学校教員としての実践力を養い専門的知識・技能を高めます。

4年次

4年次

教職実践演習等を通して小学校教員として働くための準備をします。

教職実践演習等を通して小学校教員として働くための準備をします。

教職実践演習等を通して小学校教員として働くための準備をします。

小学校教諭をめざしています。各教科の学習内容を学ぶなかで、とくに力を入れているのは英語。

子どもが苦手意識を持たないような指導法を修得できるよう頑張りたいです。

小学校教諭をめざしています。各教科の学習内容を学ぶなかで、とくに力を入れているのは英語。

子どもが苦手意識を持たないような指導法を修得できるよう頑張りたいです。

新しい視点から子どもを見つめる。
新しい子ども教育学部が始まります。

新しい視点から子どもを見つめる。
新しい子ども教育学部が始まります。

赤ちゃんについてより深く専門的に学ぶ授業

赤ちゃんについてより深く専門的に学ぶ授業

「赤ちゃん学」では助産師の先生や赤ちゃん先生、ベビーヨガのインストラクター、ベビーアートの第一人者、乳幼児の発達に関する専門家などの講義を受講できます。
従来の乳児保育だけでなく赤ちゃん自身や産前産後の母親についてなど様々な分野から多角的に学び、乳児のスペシャリストをめざします。

「アニメ・キャラクターデザインプログラム」で造形表現スキルを身につける!

「アニメ・キャラクターデザインプログラム」で造形表現スキルを身につける!

デッサンの基礎から学び、アニメでの造形表現のスキルを修得します。タブレット等、最新のICT機器を活用して制作したアニメを手軽に持ち運ぶなど、保育・教育分野との親和性を見いだして、将来の職業イメージを広げます。
子どもが好きな文化への理解を深めることで、子どもの理解も深まります。

様々なアート分野のプロによる専門的な学び

様々なアート分野のプロによる専門的な学び

アニメーターや、フィギュアの造形師、ダンスの講師など、あらゆる分野の専門家を授業の講師として招きます。プロから直接、知識や技術を学ぶことで、子どもの発達を広い視野・視点から支えるスキルを身につけます。また、外部研修として舞台を鑑賞する機会を設け、舞台美術や演技・歌唱力・身体表現を考察することで、将来オペレッタや発表会などの機会に生かせます。

2026年度 注目の授業
2026年度 注目の授業

アニメ・イラストレーションⅠ・Ⅱ

オムニバス形式でアニメ・キャラクターデザインに関する分野の専門家を招聘し、保育の視点を含めた実践的な授業を行います。授業の中ではイラストについての演習も含まれ、海外の基礎であるデッサンについて学びます。

赤ちゃん学Ⅰ~Ⅲ

赤ちゃん学に関する専門家を招聘し、「ベビーライフバイブル」、「ベビーヘルスクエスト」など赤ちゃんについて多角的分野から学び、さまざまな視点から赤ちゃんを考察する力を養います。

保育・教育の器楽Ⅰ~Ⅳ

保育現場や教育現場で必要となるピアノの演奏技術を習得するとともに、豊かな音楽的感性と表現力を身につけ、保育者としての専門性と幼児教育の実践力の高揚を目指します。個人のレベルに合わせた授業なので初心者の方も安心です。

その他の取り組み

その他の取り組み

地域連携ボランティア
地域連携ボランティア

キャンパスのある高槻市を中心に、色々なところでボランティアに参加しています。
子どもや保護者の方とコミュニケーションがとれる貴重な場でもあります。

安満遺跡公園のボランティア

高槻市の安満遺跡公園で行われている「あまプレーパーク」や「あまマルシェ」などさまざまなイベントにボランティアとして参加しています。

高槻市の安満遺跡公園で行われている「あまプレーパーク」や「あまマルシェ」などさまざまなイベントにボランティアとして参加しています。

高槻市民スポーツ祭のボランティア

高槻市が開催している市民が参加できるイベントをお手伝い。例年、キッズダンスを子どもと踊るなどのボランティアを行っています。

高槻市が開催している市民が参加できるイベントをお手伝い。例年、キッズダンスを子どもと踊るなどのボランティアを行っています。

高槻まつりへの出展

高槻まつりで子ども向けのゲームを手づくりして出展。学生が企画から運営を行います。毎年大人気のブースで、すぐに景品がなくなってしまうことも。

高槻まつりで子ども向けのゲームを手づくりして出展。学生が企画から運営を行います。毎年大人気のブースで、すぐに景品がなくなってしまうことも。

おかえりひろばのボランティア

小学生以上の子どもの居場所づくりとして開催している「おかえりひろば」にて、ボランティアを行っています。子どもと目一杯遊び、コミュニケーションを図ったりしています。

小学生以上の子どもの居場所づくりとして開催している「おかえりひろば」にて、ボランティアを行っています。子どもと目一杯遊び、コミュニケーションを図ったりしています。

京都マラソンでのボランティア

学生同士で協力し、運営スタッフとして給水や給食などランナーのサポートを行いました。

学生同士で協力し、運営スタッフとして給水や給食などランナーのサポートを行いました。

留学プログラム
留学プログラム

キッズイングリッシュ研修(海外語学研修)

キッズイングリッシュ研修(海外語学研修)

キッズイングリッシュ研修(海外語学研修)

希望者対象で長期休暇を利用して行われる約2週間の「キッズイングリッシュ研修」。このプログラムでは、子どもに楽しく英語を指導する力を身につけるために海外の大学で学びます。現地の小学校でのインターンシップを通して成果を確認。研修参加者全員に奨学金20万円が支給されます。(卒業すると返還不要)

キャリアサポート

教員、職員、キャリアサポートセンターの緊密な連携により、学生個々の志望進路に繋がる充実したサポートを行い、
卒業後のキャリアの可能性を最大限に引き出します。免許・資格を生かした専門職への就職率の高さも特徴です。

主な就職先

主な就職先

(2022~2024年度卒業生)

(2022~2024年度卒業生)

公立小学校

公立小学校

大阪府/京都府/滋賀県/長崎県/大阪市/京都市/川崎市

公立保育職

公立保育職

高槻市/茨木市/豊中市/吹田市/京都市/大山崎町/大津市/守山市/草津市/栗東市/有田川市

幼稚園

幼稚園

㈻マクリン幼稚園/㈻浄福寺幼稚園/㈻こざくら幼稚園/㈻高槻田中学園 青い鳥幼稚園/㈻公文学園 のびてゆく幼稚園

保育園

保育園

(福)みおつくし福祉会 森ノ宮保育園/(福)大阪福祉事業財団 ひむろこだま保育園/(福)聖ヨハネ学園 下田部保育園

認定こども園

認定こども園

(福)照治福祉会 阿武山たつの子認定こども園/(福)山善福祉会/(福)高槻市社会福祉協議会 富田認定こども園/(福)つつみ会/(福)恭生会 愛光認定こども園

施設

施設

女子慈教寮/(福)博愛社/(福)救世軍社会事業団 救世軍希望館/(福)慶徳会/(福)奈佐原寮

企業など

企業など

㈱アインファーマシーズ/㈱アルビオン/㈱KSAインターナショナル/㈱ナルミヤ・インターナショナル/日本生命保険相互会社/㈱ベベ/日本赤十字社 大津赤十字病院/京都府農業共済組合 など

access

交通アクセス

子ども教育学部 (大阪高槻キャンパス)

子ども教育学部 (大阪高槻キャンパス)

子ども教育学部 (大阪高槻キャンパス)

〒569-1092 大阪府高槻市 南平台5-81-1

JR高槻駅からバスで約17分。「平安女学院大学」で下車ください。JR高槻駅から「無料送迎タクシー」をご利用いただけます。高槻キャンパス正門より学内に乗り入れたところで降車できるようドライバーにお伝えください。料金は大学構内到着時にスタッフが清算します。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。