平安女学院大学短期大学部は、2022年3月31日をもって閉学しました。
今後は、学校法人 平安女学院 が証明権者となり、大阪高槻キャンパスにて証明書発行等を継続しますので、平安女学院短期大学および平安女学院大学短期大学部の卒業生(中途退学者含む)の方は、大阪高槻キャンパスへ証明書発行の手続きを行ってください。
卒業生ご本人による本学教務チーム窓口、または郵送での申込みとなります。(電話・FAX・Email等による申込みは受け付けておりません。)
代理人による証明書申請・受け取りの場合は、後に記載しています『●代理人による証明書申請について』の項をご覧ください。
なお、下記期間は、申請受付・交付業務の窓口は閉鎖となります。
窓口閉鎖期間の直前に届いた証明書の申請につきましては、窓口閉鎖期間が明けてからの交付になる場合がございますので、余裕を持って申請手続きを行ってください。
⚫︎
2025年4月29日(火)~5月6日(火・祝)
⚫︎
2025年8月9日(土)~8月17日(日)
⚫︎
2025年12月27日(土)~2026年1月4日(日)
交付願に必要事項を記入のうえ、発行手数料を納付していただきます。(手数料納付は本学内に設置しています証紙販売機で証紙を購入。)
本人確認書類注1をご提示ください。
原則当日発行いたしません。郵送での受け取りを希望される方は、返信用封筒および切手をご用意ください。(郵送料と返信用封筒サイズをご参照ください)
窓口受付時間:月~金曜 <9:15~17:00>(祝日を除く)
以下の証明書交付願をダウンロード(プリントアウト)し、必要事項をご記入のうえ、
A:交付願(ダウンロードが出来ない場合は、交付願をダウンロードできない方を参照してください。)
B:合計発行手数料分の切手
C:切手貼付済み返信用封筒(送付先住所、宛名を記入)
D:本人確認書類注1のコピー
上記4点を所定キャンパスまで送付してください。
申請される証明書によって、交付願の様式、記入事項等が異なります。《注意事項》を確認してください。
和文:1通につき 500円
英文:1通につき1,000円
※郵送申し込み時の発行手数料納付は、切手で納付してください。(貼付不可)
※提出先による指定用紙がある場合には、交付願とともにその用紙を本学にお送りください
返信用封筒には、必要となる郵送料金分の切手を貼付の上、送付先住所・宛名を明記してください。
厳封なし
※お届けまでの日数については、日本郵便HP: お届け日数を調べる[外部リンク] を目安にしてください。
運転免許証(裏面含む)
パスポート
マイナンバーカード(表面のみ。通知カードは不可。)
特別永住者証明書
在留カード
健康保険証(被保険者記号・番号等にはマスキングを施すこと。)
卒業証明書 精神保健福祉士指定科目履修証明書について
社会福祉士及び精神保健福祉士の国家試験受験申し込みの際、在学中に「指定科目」を修め、卒業したことを証明する書類です。通常の卒業証明書とは異なります。
学力に関する証明書は、在学中に修得した教職課程科目の単位を証明するもので、成績(単位修得)証明書とは異なるものです。主に教員免許状の個人申請、卒業後に他大学で教職課程を履修する際に必要とされます。
在学時に教職課程が設置されていた学科の認可校種・教科での発行となります。提出先に、必要となる適用免許法を確認の上、申請してください。また、平成28年改正法(新法)における学力に関する証明書の発行は、現在、教職課程を有する校種・教科でのみ発行が可能です。
教職課程が設置されていない学科を卒業の場合でも、基礎資格と教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目に関する証明書を発行することができます。
本学卒業後に科目等履修として在籍歴がある場合は、その年度(期間)も必ず記入してください。
<保育士に対する幼稚園免許の特例>に関わる学力に関する証明書を申請する際は、保育士証のコピーを同封してください。
教育職員免許法の改正に伴う、本学の適用免許法は以下の通りです。
対象となる方
本学では、個人情報保護の観点より、卒業生(退学者含む)の学歴等をご本人の同意なしに開示しておりません。
経歴調査会社等からの照会依頼(卒業生本人が提出した情報や、本学が発行した証明書等の内容確認)については、本学にお問い合わせいただいた上で、以下の書類等の提示・提出をお願いしております。
卒業生の署名(現氏名で可)入りの個人情報公開の同意書。(卒業生本人が貴社または貴団体へ個人情報の開示を承認することが記載されていること)
卒業生の身分証明書のコピー。
卒業生の在籍時氏名、生年月日、卒業学部・学科を記載の上、希望される確認事項。または本学が発行した証明書等の写し。
回答には1週間前後のお時間をいただきます。
学歴に関連のない項目の問い合わせには、対応いたしません。
学歴に関する事項であったとしても、回答できない場合があります。
教員免許状授与証明書(教員免許状の再交付も含む)は、本学で発行できません。卒業時に在籍していたキャンパス所在地の府県教育委員会へお問い合わせください。
卒業時に本学が保育士登録申請を代理で行っています。保育士証を紛失された方は、登録事務処理センターへお問い合わせください
登録事務処理センターへ保育士登録をする必要があります。
卒業時にお渡しした保母(保育士)資格証を紛失された場合は、「保母(保育士)資格取得証明書」を本学で発行いたしますので、交付願にてお申込み下さい。
保育士登録についてのお問い合わせ先
登録事務処理センター[外部リンク]
TEL 03-3262-1080
「成績証明書」及び「卒業証明書」により証明されます。
資格の有無については、成績証明書を申請の上、厚生労働省HPよりご自身でご確認ください。
社会福祉主事任用資格の取得方法