卒業生の方

卒業生の方

卒業生の方

卒業生の方

平安女学院同窓会

平安女学院同窓会

平安女学院同窓会

平安女学院同窓会

平安女学院同窓会

平安女学院同窓会

ホームページはこちら

ホームページはこちら

平安女学院同窓会

ホームページはこちら

平安女学院同窓会

ホームページはこちら

各種証明書申し込みについて

各種証明書申し込みについて

各種証明書申し込みについて

各種証明書申し込みについて

お知らせ

お知らせ

お知らせ

お知らせ

平安女学院大学短期大学部は、2022年3月31日をもって閉学しました。
今後は、学校法人 平安女学院 が証明権者となり、大阪高槻キャンパスにて証明書発行等を継続しますので、平安女学院短期大学および平安女学院大学短期大学部の卒業生(中途退学者含む)の方は、大阪高槻キャンパスへ証明書発行の手続きを行ってください。

証明書申込み方法

証明書申込み方法

証明書申込み方法

証明書申込み方法

卒業生ご本人による本学教務チーム窓口、または郵送での申込みとなります。(電話・FAX・Email等による申込みは受け付けておりません。)

代理人による証明書申請・受け取りの場合は、後に記載しています『●代理人による証明書申請について』の項をご覧ください。

なお、下記期間は、申請受付・交付業務の窓口は閉鎖となります。
窓口閉鎖期間の直前に届いた証明書の申請につきましては、窓口閉鎖期間が明けてからの交付になる場合がございますので、余裕を持って申請手続きを行ってください。

申請受付・交付業務の窓口閉鎖期間
申請受付・交付業務の窓口閉鎖期間
申請受付・交付業務の窓口閉鎖期間
申請受付・交付業務の窓口閉鎖期間

⚫︎

2025年4月29日(火)~5月6日(火・祝)

⚫︎

2025年8月9日(土)~8月17日(日)

⚫︎

2025年12月27日(土)~2026年1月4日(日)

教務チーム窓口での申込み

教務チーム窓口での申込み

教務チーム窓口での申込み

教務チーム窓口での申込み

  • 交付願に必要事項を記入のうえ、発行手数料を納付していただきます。(手数料納付は本学内に設置しています証紙販売機で証紙を購入。)

  • 本人確認書類注1をご提示ください。

  • 原則当日発行いたしません。郵送での受け取りを希望される方は、返信用封筒および切手をご用意ください。(郵送料と返信用封筒サイズをご参照ください)

窓口受付時間:月~金曜 <9:15~17:00>(祝日を除く)

郵送での申込み

郵送での申込み

郵送での申込み

郵送での申込み

以下の証明書交付願をダウンロード(プリントアウト)し、必要事項をご記入のうえ、

  • A:交付願(ダウンロードが出来ない場合は、交付願をダウンロードできない方を参照してください。)

  • B:合計発行手数料分の切手

  • C:切手貼付済み返信用封筒(送付先住所、宛名を記入)

  • D:本人確認書類注1のコピー

上記4点を所定キャンパスまで送付してください。
申請される証明書によって、交付願の様式、記入事項等が異なります。《注意事項》を確認してください。

発行手数料

発行手数料

発行手数料

発行手数料

和文:1通につき 500円
英文:1通につき1,000円
※郵送申し込み時の発行手数料納付は、切手で納付してください。(貼付不可)

交付願と証明書種類

交付願と証明書種類

交付願と証明書種類

交付願と証明書種類

※提出先による指定用紙がある場合には、交付願とともにその用紙を本学にお送りください

証明書種類

証明書種類

証明書交付願

証明書交付願

作成日数

作成日数

成績(単位修得)証明書

成績(単位修得)証明書

《大学》
国際観光コミュニケーション学科
国際観光学科
交付願 様式①-1


《大学》
上記2学科以外
交付願 様式①-2


《平安女学院短期大学・
平安女学院大学短期大学部》
交付願 様式①-3

《大学》
国際観光コミュニケーション学科
国際観光学科
交付願 様式①-1


《大学》
上記2学科以外
交付願 様式①-2


《平安女学院短期大学・
平安女学院大学短期大学部》
交付願 様式①-3

3日~5日で作成
※英文証明書の場合、1週間~10日ほどを要します。

子ども教育学科

卒業証明書

卒業証明書

在籍期間証明書

在籍期間証明書

卒業証明書・社会福祉士指定科目履修証明書注2

卒業証明書・社会福祉士指定科目履修証明書注2

1週間~10日で作成

1週間~10日で作成

卒業証明書・精神保健福祉士指定科目履修証明書注2

卒業証明書・精神保健福祉士指定科目履修証明書注2

学力に関する証明書注3

子ども教育学科

《大学》
交付願様式②-1


《平安女学院短期大学・
平安女学院大学短期大学部》
交付願様式②-2

子ども教育学科

保母(保育士)資格取得証明書注4

保母(保育士)資格取得証明書注4

《保育士登録及び保育士試験免除科目申請用》
交付願様式③

《保育士登録及び保育士試験免除科目申請用》
交付願様式③

指定保育士養成施設卒業証明書注4

指定保育士養成施設卒業証明書注4

保育士養成課程修了証明書注4

保育士養成課程修了証明書注4

幼稚園教諭免許所有者・保育士試験免除科目専修証明書注4

幼稚園教諭免許所有者・保育士試験免除科目専修証明書注4

幼稚園教諭免許所有者・保育士試験免除科目専修証明書(特例教科目)注4

幼稚園教諭免許所有者・保育士試験免除科目専修証明書(特例教科目)注4

交付願をダウンロードできない方はこちらを確認ください

交付願をダウンロードできない方は

こちらを確認ください

交付願をダウンロードできない方はこちらを確認ください

交付願をダウンロードできない方はこちらを確認ください

郵送料と返信用封筒サイズ

郵送料と返信用封筒サイズ

郵送料と返信用封筒サイズ

郵送料と返信用封筒サイズ

返信用封筒には、必要となる郵送料金分の切手を貼付の上、送付先住所・宛名を明記してください。

依頼数

依頼数

厳封なし

厳封あり

厳封あり

1~5通

1~5通

封筒サイズ

封筒サイズ

長形3号(23.5㎝×12㎝)

※証明書はA4用紙、三つ折でお届け

長形3号(23.5㎝×12㎝)

※証明書はA4用紙、三つ折でお届け

レターパックライト(430円)

もしくは

レターパックプラス(600円)

レターパックライト(430円)

もしくは

レターパックプラス(600円)

郵送料金

郵送料金

110円

110円

※速達希望の場合 左記に300円を加算

※速達希望の場合 左記に300円を加算

6通以上

6通以上

レターパックライト(430円)
もしくは
レターパックプラス(600円)

レターパックライト(430円)
もしくは
レターパックプラス(600円)

※お届けまでの日数については、日本郵便HP: お届け日数を調べる[外部リンク] を目安にしてください。

代理人による証明書申請について

代理人による証明書申請について

代理人による証明書申請について

代理人による証明書申請について

本人による申込みに必要な書類、費用に加え、以下の書類を提出してください。

  1. 委任状
    ※日本国内にお住まいの方を代理人としてください。

  2. 申請者の本人確認書類注1のコピー

  3. 代理人の本人確認書類注1のコピー

委任状をダウンロードできない方は、任意の様式で構いませんが、必ず代理人の氏名、連絡先住所、電話番号を記載してください。

注意事項

注意事項

注意事項

注意事項

注1:本人確認書類のコピー
注1:本人確認書類のコピー
注1:本人確認書類のコピー
注1:本人確認書類のコピー
  • 運転免許証(裏面含む)

  • パスポート

  • マイナンバーカード(表面のみ。通知カードは不可。)

  • 特別永住者証明書

  • 在留カード

  • 健康保険証(被保険者記号・番号等にはマスキングを施すこと。)

注2:卒業証明書 社会福祉士指定科目履修証明書
注2:卒業証明書 社会福祉士指定科目履修証明書
注2:卒業証明書 社会福祉士指定科目履修証明書
注2:卒業証明書 社会福祉士指定科目履修証明書
卒業証明書 精神保健福祉士指定科目履修証明書について

社会福祉士及び精神保健福祉士の国家試験受験申し込みの際、在学中に「指定科目」を修め、卒業したことを証明する書類です。通常の卒業証明書とは異なります。

社会福祉士および精神保健福祉士課程を有する学部・学科(入学年度)
社会福祉士および精神保健福祉士課程を有する学部・学科(入学年度)
社会福祉士および精神保健福祉士課程を有する学部・学科(入学年度)

学部

学部

学科

学科

入学年度

入学年度

大学

大学

現代文化学部

現代文化学部

現代福祉学科

現代福祉学科

2000~2004年度

2000~2004年度

人間社会学部

人間社会学部

福祉臨床学科

福祉臨床学科

2005~2006年度

2005~2006年度

生活福祉学部

生活福祉学部

生活福祉学科

生活福祉学科

2007~2008年度

2007~2008年度

注3:学力に関する証明書
注3:学力に関する証明書
注3:学力に関する証明書
注3:学力に関する証明書
  • 学力に関する証明書は、在学中に修得した教職課程科目の単位を証明するもので、成績(単位修得)証明書とは異なるものです。主に教員免許状の個人申請、卒業後に他大学で教職課程を履修する際に必要とされます。

  • 在学時に教職課程が設置されていた学科の認可校種・教科での発行となります。提出先に、必要となる適用免許法を確認の上、申請してください。また、平成28年改正法(新法)における学力に関する証明書の発行は、現在、教職課程を有する校種・教科でのみ発行が可能です。

  • 教職課程が設置されていない学科を卒業の場合でも、基礎資格と教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目に関する証明書を発行することができます。

  • 本学卒業後に科目等履修として在籍歴がある場合は、その年度(期間)も必ず記入してください。

  • <保育士に対する幼稚園免許の特例>に関わる学力に関する証明書を申請する際は、保育士証のコピーを同封してください。

  • 教育職員免許法の改正に伴う、本学の適用免許法は以下の通りです。

本学の入学年度

本学の入学年度

~1989年度

~1989年度

1990~1999年度

1990~1999年度

2000~2018年度

2000~2018年度

2019年度~

2019年度~

在学時の適用免許法

在学時の適用免許法

昭和29年改正法
(旧々々法)

昭和29年改正法
(旧々々法)

昭和63年改正法
(旧々法)

昭和63年改正法
(旧々法)

平成10年改正法
(旧法)

平成10年改正法
(旧法)

平成28年改正法
(新法)

平成28年改正法
(新法)

参考
参考
参考
本学における教職課程を有する期間(入学年度)
本学における教職課程を有する期間(入学年度)
本学における教職課程を有する期間(入学年度)
本学における教職課程を有する期間(入学年度)

免許校種(教科)

免許校種(教科)

学部

学部

学科

学科

入学年度

入学年度

高等学校教諭一種(英語)

高等学校教諭一種(英語)

《大学》 現代文化学部

《大学》 現代文化学部

国際コミュニケーション学科

国際コミュニケーション学科

2000~2004年度

2000~2004年度

《大学》 人間社会学部

《大学》 人間社会学部

国際コミュニケーション学科

国際コミュニケーション学科

2005~2006年度

2005~2006年度

高等学校教諭一種(福祉)

高等学校教諭一種(福祉)

《大学》 現代文化学部

《大学》 現代文化学部

現代福祉学科

現代福祉学科

2000~2004年度

2000~2004年度

《大学》 人間社会学部

《大学》 人間社会学部

福祉臨床学科

福祉臨床学科

2005~2006年度

2005~2006年度

《大学》 生活福祉学部

《大学》 生活福祉学部

生活福祉学科

生活福祉学科

2007~2008年度

2007~2008年度

中学校教諭一種(英語)

中学校教諭一種(英語)

《大学》 現代文化学部

《大学》 現代文化学部

国際コミュニケーション学科

国際コミュニケーション学科

2000~2004年度

2000~2004年度

《大学》 人間社会学部

《大学》 人間社会学部

国際コミュニケーション学科

国際コミュニケーション学科

2005年度

2005年度

《大学》 人間社会学部

《大学》 人間社会学部

国際観光コミュニケーション学科

国際観光コミュニケーション学科

2006年度

2006年度

《大学》 子ども教育学部

《大学》 子ども教育学部

子ども教育学科

子ども教育学科

2019年度~

2019年度~

小学校教諭一種
幼稚園教諭一種

小学校教諭一種
幼稚園教諭一種

《大学》 子ども学部

《大学》 子ども学部

子ども学科

子ども学科

2009~2014年度

2009~2014年度

《大学》 子ども教育学部

《大学》 子ども教育学部

子ども教育学科

子ども教育学科

2015年度~

2015年度~

中学校教諭二種(英語)

中学校教諭二種(英語)

《短大》 英文科

《短大》 英文科

1953~1997年度

1953~1997年度

《短大・短期大学部》 英語コミュニケーション学科

《短大・短期大学部》 英語コミュニケーション学科

1998~2004年度

1998~2004年度

中学校教諭二種(家庭)

中学校教諭二種(家庭)

《短大》 家政科

《短大》 家政科

1960~1988年度

1960~1988年度

中学校教諭二種(宗教)

中学校教諭二種(宗教)

《短大》 キリスト教科

《短大》 キリスト教科

1953~1976年度

1953~1976年度

幼稚園教諭二種

幼稚園教諭二種

《短大・短期大学部》 保育科

《短大・短期大学部》 保育科

1953~2020年度

1953~2020年度

注4:保育士試験科目免除及び保育士登録に係る証明書発行の条件
注4:保育士試験科目免除及び保育士登録に係る証明書発行の条件
注4:保育士試験科目免除及び保育士登録に係る証明書発行の条件
注4:保育士試験科目免除及び保育士登録に係る証明書発行の条件

証明書種類

証明書種類

対象となる方

幼稚園教諭免許所有者
保育士試験免除科目専修証明書

幼稚園教諭免許所有者
保育士試験免除科目専修証明書

幼稚園教諭免許を有し、本学で試験免除科目に対応する教科目を修得された方。申請の際には、幼稚園教諭免許状のコピー、または教育職員免許状授与証明書を必要書類とともに送付が必要。

幼稚園教諭免許を有し、本学で試験免除科目に対応する教科目を修得された方。申請の際には、幼稚園教諭免許状のコピー、または教育職員免許状授与証明書を必要書類とともに送付が必要。

幼稚園教諭免許所有者

保育士試験免除科目専修証明書(特例教科目)

幼稚園教諭免許所有者

保育士試験免除科目専修証明書(特例教科目)

幼稚園における「実務経験」がある方で、本学で試験免除科目に対応する教科目を修得された方。申請の際には、幼稚園教諭免許状のコピー、または教育職員免許状授与証明書を必要書類とともに送付が必要。実務経験に関する詳細は、厚生労働省HP等で確認してください。

幼稚園における「実務経験」がある方で、本学で試験免除科目に対応する教科目を修得された方。申請の際には、幼稚園教諭免許状のコピー、または教育職員免許状授与証明書を必要書類とともに送付が必要。実務経験に関する詳細は、厚生労働省HP等で確認してください。

保母(保育士)資格取得証明書

保母(保育士)資格取得証明書

短大・短期大学部を1965年3月~2003年3月に卒業され、保母・保育士資格を有する方。

短大・短期大学部を1965年3月~2003年3月に卒業され、保母・保育士資格を有する方。

指定保育士養成施設

卒業証明書

指定保育士養成施設

卒業証明書

保育士科目全てを修得し、大学:2010年3月以降、短期大学部:2004年3月以降に卒業された方

保育士科目全てを修得し、大学:2010年3月以降、短期大学部:2004年3月以降に卒業された方

保育士養成課程修了証明書

保育士養成課程修了証明書

卒業後に科目等履修で所定科目を修められた方。

※他大学で不足科目を修得された方は、証明書申請時の書類として、修得先の大学の成績(単位修得)証明書も提出してください。

卒業後に科目等履修で所定科目を修められた方。

※他大学で不足科目を修得された方は、証明書申請時の書類として、修得先の大学の成績(単位修得)証明書も提出してください。

参考
参考
本学における保育士養成課程が設けられていた学科・入学年度
本学における保育士養成課程が設けられていた学科・入学年度
本学における保育士養成課程が設けられていた学科・入学年度
本学における保育士養成課程が設けられていた学科・入学年度

学部

学部

学科

学科

入学年度

入学年度

大学

大学

人間社会学部

人間社会学部

福祉臨床学科

福祉臨床学科

2006年度

2006年度

生活福祉学部

生活福祉学部

生活福祉学科

生活福祉学科

2007年度~2008年度

2007年度~2008年度

子ども学部

子ども学部

子ども学科

子ども学科

2009年度~2014年度

2009年度~2014年度

子ども教育学部

子ども教育学部

子ども教育学科

子ども教育学科

2015年度以降

2015年度以降

平安女学院短期大学 平安女学院大学短期大学部

平安女学院短期大学 平安女学院大学短期大学部

保育科

保育科

1950~2020年度

1950~2020年度

学歴等の照会について

学歴等の照会について

学歴等の照会について

学歴等の照会について

本学では、個人情報保護の観点より、卒業生(退学者含む)の学歴等をご本人の同意なしに開示しておりません。

経歴調査会社等からの照会依頼(卒業生本人が提出した情報や、本学が発行した証明書等の内容確認)については、本学にお問い合わせいただいた上で、以下の書類等の提示・提出をお願いしております。

本学への提示・提出物

本学への提示・提出物

本学への提示・提出物

本学への提示・提出物

  1. 卒業生の署名(現氏名で可)入りの個人情報公開の同意書。(卒業生本人が貴社または貴団体へ個人情報の開示を承認することが記載されていること)

  2. 卒業生の身分証明書のコピー。

  3. 卒業生の在籍時氏名、生年月日、卒業学部・学科を記載の上、希望される確認事項。または本学が発行した証明書等の写し。

ご注意事項

ご注意事項

ご注意事項

ご注意事項

  • 回答には1週間前後のお時間をいただきます。

  • 学歴に関連のない項目の問い合わせには、対応いたしません。

  • 学歴に関する事項であったとしても、回答できない場合があります。

教員免許状・資格証等について

教員免許状・資格証等について

教員免許状・資格証等について

教員免許状・資格証等について

教員免許状

教員免許状

教員免許状

教員免許状

教員免許状授与証明書(教員免許状の再交付も含む)は、本学で発行できません。卒業時に在籍していたキャンパス所在地の府県教育委員会へお問い合わせください。

保育士証

保育士証

保育士証

保育士証

2003年4月以降、卒業時に保育士資格を取得された方
2003年4月以降、卒業時に保育士資格を取得された方
2003年4月以降、卒業時に保育士資格を取得された方
2003年4月以降、卒業時に保育士資格を取得された方

卒業時に本学が保育士登録申請を代理で行っています。保育士証を紛失された方は、登録事務処理センターへお問い合わせください

2003年3月までに本学で保母(保育士)資格を取得された方
2003年3月までに本学で保母(保育士)資格を取得された方
2003年3月までに本学で保母(保育士)資格を取得された方
2003年3月までに本学で保母(保育士)資格を取得された方

登録事務処理センターへ保育士登録をする必要があります。
卒業時にお渡しした保母(保育士)資格証を紛失された場合は、「保母(保育士)資格取得証明書」を本学で発行いたしますので、交付願にてお申込み下さい。

保育士登録についてのお問い合わせ先
登録事務処理センター[外部リンク]
TEL 03-3262-1080

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格

「成績証明書」及び「卒業証明書」により証明されます。
資格の有無については、成績証明書を申請の上、厚生労働省HPよりご自身でご確認ください。
社会福祉主事任用資格の取得方法

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

お問い合わせ

卒業された学部・学科

卒業された学部・学科

お問い合わせ先

お問い合わせ先

平安女学院大学

平安女学院大学

人間社会学部 国際観光コミュニケーション学科

人間社会学部 国際観光コミュニケーション学科

〒602-8029
京都市上京区武衛陣町221
平安女学院大学 教務チーム
卒業生証明書係
TEL:075-414-8160

〒602-8029
京都市上京区武衛陣町221
平安女学院大学 教務チーム
卒業生証明書係
TEL:075-414-8160

国際観光学部 国際観光学科

国際観光学部 国際観光学科

現代文化学部
生活環境学部
人間社会学部
(国際観光コミュニケーション学科を除く)
生活福祉学部
子ども学部
子ども教育学部

現代文化学部
生活環境学部
人間社会学部
(国際観光コミュニケーション学科を除く)
生活福祉学部
子ども学部
子ども教育学部

〒569-1092

大阪府高槻市南平台5-81-1

平安女学院大学 教務チーム

卒業生証明書係

TEL:072-693-2462

〒569-1092

大阪府高槻市南平台5-81-1

平安女学院大学 教務チーム

卒業生証明書係

TEL:072-693-2462

平安女学院短期大学
平安女学院大学短期大学部

平安女学院短期大学
平安女学院大学短期大学部

保育科
英文科
英語コミュニケーション学科
外国語文化学科
家政科
生活学科
キリスト教科
キリスト教人間学科

保育科
英文科
英語コミュニケーション学科
外国語文化学科
家政科
生活学科
キリスト教科
キリスト教人間学科

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。