教育の3つの方針

教育の3つの方針

教育の3つの方針

教育の3つの方針

教育目標の実現のため次の3つの方針を掲げています。

入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

入学者受入の方針(アドミッション・ポリシー)

国際観光学部 国際観光学科

国際観光学部 国際観光学科

国際観光学部 国際観光学科

国際観光学部 国際観光学科

  1. ジェネリックスキル、ホスピタリティ・マインドを身につけ、観光に関わる専門的知見を通して、社会に貢献しようと積極的に考える人。

  2. 国際的な視野から現代社会を捉え、将来海外で活躍したいと考える人。

  3. 観光の楽しみ方を学びつつ、文化や社会についての知見を深め、豊かな人生を送ろうと考える人。

子ども教育学部 子ども教育学科

子ども教育学部 子ども教育学科

子ども教育学部 子ども教育学科

子ども教育学部 子ども教育学科

  1. 子どもと関わることが好きで、子どもの成長や発達、発達支援、子どもの教育に強い関心がある人。

  2. 子どもの最善の利益を考えて創造的・情熱的に子どもと関わりたいという熱意がある人。​

  3. 保育・児童福祉・学校教育の現場で専門職として社会に貢献する意欲が強い人。​

  4. 専門性を高めるための継続的な学びやスキルアップに積極的な意欲を持つ人。

教育課程編成の方針​(カリキュラム・ポリシー)

教育課程編成の方針​(カリキュラム・ポリシー)

教育課程編成の方針​(カリキュラム・ポリシー)

教育課程編成の方針​(カリキュラム・ポリシー)

国際観光学部 国際観光学科

国際観光学部 国際観光学科

国際観光学部 国際観光学科

国際観光学部 国際観光学科

  1. キリスト教精神を学ぶとともに豊かな教養を身につける科目群を配置する。​

  2. 観光学の専門知識を理解するための科目群を中心に、ホスピタリティ産業に関わる科目、国際人としての自己の確立に必要なコミュニケーション力を身につけるための科目、京都の歴史・文化に対する専門知識を修得するための科目を配置する。

  3. 専門的な知識と技能を段階的に身につけるため、適切な科目区分を設け、それぞれの専門科目を配当し、年次別に履修させる。

  4. 自ら課題を設定し、調査研究や討議を行う演習科目を段階的に設置し、卒業研究を通して生涯にわたって学び続ける力をつける科目群を配置する。

  5. 国際観光学を実践的に学ぶために地域連携・ボランティア、フィールドワークなどの実習を行う科目群を配置する。

子ども教育学部 子ども教育学科

子ども教育学部 子ども教育学科

子ども教育学部 子ども教育学科

子ども教育学部 子ども教育学科

  1. キリスト教精神を学ぶとともに豊かな教養を身につける科目群を配置する。​

  2. 子どもの成長・発達・保育・教育に関する専門知識・技能を修得するための科目群を配置する。​

  3. 子どもに関する学びを活かして実習等で実践的な技術を修得するとともに現場での責任感、倫理観を育成する科目群を配置する。

  4. 自ら課題を設定し、調査研究や討議を行う演習科目を段階的に設置し、卒業研究を通して生涯にわたって学び続ける力をつける科目群を配置する。

  5. 個々の特性や能力に合わせた分野に特化した学びができるように地域におけるボランティア等の体験的な科目群を配置する。

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

建学の精神を体得し、専門分野の学びを通して修得した知識を活かして、地域社会ならびに国際社会に貢献できる資質を備え、所定の課程を修了した学生には卒業が認定され、学位が授与される。

国際観光学部 国際観光学科

国際観光学部 国際観光学科

国際観光学部 国際観光学科

国際観光学部 国際観光学科

  1. 本学の建学の精神およびキリスト教の精神に基づく人間性と、豊かな教養を有している。

  2. 課題発見、探究能力、実行力を核とするジェネリックスキルを身につけている。

  3. ホスピタリティ精神をもって他者と接することができる。

  4. 観光の学びを通して、日本・世界の社会や文化の多様性を理解している。

  5. 地域社会の課題を理解し、さまざまな地域活動に取り組み、地域に貢献できる能力を身につけている。

  6. 国際的な環境の中で、能動的なコミュニケーションをすることができる。

子ども教育学部 子ども教育学科

子ども教育学部 子ども教育学科

子ども教育学部 子ども教育学科

子ども教育学部 子ども教育学科

  1. 本学の建学の精神およびキリスト教の精神に基づく人間性と、豊かな教養を有している。

  2. 子どもの教育や保育に関する幅広い知識および技能を身につけ、それを応用し、実践につなげることができる。

  3. 子どもの教育や保育に関わる専門家としての責任感、倫理観を持って、社会に貢献することができる。

  4. 子どもを取り巻く様々な課題を多角的にとらえ、必要な情報を収集、分析、整理し、問題解決に向けて創造的に思考することができる。

  5. 社会性を身につけ、他者に共感し協働してものごとに取り組むことができる。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。