


大学の組織
大学の組織
大学の組織
大学の組織
運営組織図
運営組織図
運営組織図
運営組織図




事務組織図
事務組織図
事務組織図
事務組織図




教員構成
(2025.5.1現在)
教員構成
(2025.5.1現在)
教員構成
(2025.5.1現在)
教員構成
(2025.5.1現在)
平安女学院大学
平安女学院大学
平安女学院大学
平安女学院大学
※教員数に学長を含めない
学部・学科
学部・学科
学部・学科
全体
必要数
全体
必要数
合計
合計
国際観光学部
(入学定員80名)
国際観光学部
(入学定員80名)
国際観光学部
(入学定員80名)
子ども教育学部
(入学定員80名)
子ども教育学部
(入学定員80名)
子ども教育学部
(入学定員80名)
法令上の
必要教員数
法令上の
必要教員数
教員数
教員数
14
14
8
8
12
12
34
34
教授数
(内数)
教授数
(内数)
7
7
4
4
6
6
17
17
専任教員
実数
専任教員
実数
教員数
教員数
14
14
18
18
-
-
32
32
教授数
(内数)
教授数
(内数)
8
8
8
8
-
-
16
16
非常勤
講師
非常勤
講師
25
25
35
35
-
-
60
60
専任教員・
非常勤教員
比率
専任教員・
非常勤教員
比率
専任
専任
35.9%
35.9%
34.0%
34.0%
非常勤
非常勤
64.1%
64.1%
66.0%
66.0%
職位
職位
国際観光学部
国際観光学部
教授
教授
准教授
准教授
講師
講師
助教
助教
助手
助手
子ども教育学部
子ども教育学部
教授
教授
准教授
准教授
講師
講師
助教
助教
助手
助手
年齢
・性別
年齢
・性別
29歳
以下
29歳
以下
男
男
女
女
30-39歳
30-39歳
男
男
女
女
1
1
1
1
2
2
40-49歳
40-49歳
男
男
女
女
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
50-59歳
50-59歳
男
男
女
女
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
1
1
1
1
60-69歳
60-69歳
男
男
女
女
1
1
1
1
1
1
3
3
1
1
1
1
1
1
70歳
以上
70歳
以上
男
男
女
女
3
3
2
2
専任教員
一人あたり学生数
専任教員
一人あたり学生数
17.4
17.4
10.0
10.0
学生数
学生数
学生数
学生数
学部・学科の学生定員及び在籍学生数
学部・学科の学生定員及び在籍学生数
学部・学科の学生定員及び在籍学生数
学部・学科の学生定員及び在籍学生数
2025.5.1現在
学部
学部
学部
学科
学科
入学定員
(編入学予定)
入学定員
(編入学予定)
入学定員
(編入学予定)
収容定員
収容定員
在籍学生
総数
在籍学生
総数
充足率
充足率
学年別在籍学生数
学年別在籍学生数
社会人
学生数
(内数)
社会人
学生数
(内数)
備考
備考
1年
次
1年
次
2年
次
2年
次
3年
次
3年
次
4年
次
4年
次
国際観光学部
国際観光学部
国際観光学科
国際観光学科
80
(-)
80
(-)
370
370
240
240
64.9%
64.9%
50
50
70
70
46
46
74
74
0
0
学部合計
学部合計
80
(-)
80
(-)
370
370
240
240
64.9%
64.9%
50
50
70
70
46
46
74
74
0
0
子ども教育学部
子ども教育学部
子ども教育学科
子ども教育学科
80
(-)
80
(-)
310
310
157
157
50.6%
50.6%
24
24
34
34
51
51
48
48
0
0
学部合計
学部合計
80
(-)
80
(-)
310
310
157
157
50.6%
50.6%
24
24
34
34
51
51
48
48
0
0
大学合計
大学合計
160
(-)
160
(-)
680
680
397
397
58.4%
58.4%
74
74
104
104
97
97
122
122
0
0
卒業者数(2024年度[2025年3月]卒業)
卒業者数(2024年度[2025年3月]卒業)
卒業者数(2024年度[2025年3月]卒業)
卒業者数(2024年度[2025年3月]卒業)
※卒業者数と学位授与数は同数
学部・学科
学部・学科
学部・学科
学位
学位
2020年度
入学
2020年度
入学
2021年度
入学
2021年度
入学
2021年度
編入
2021年度
編入
2022年度
編入
2022年度
編入
2023年度
編入
2023年度
編入
合計
合計
国際観光学部
国際観光学科
国際観光学部
国際観光学科
学士(国際観光学)
学士(国際観光学)
1
1
69
69
1
1
1
1
11
11
83
83
子ども教育学部
子ども教育学科
子ども教育学部
子ども教育学科
学士(子ども教育学)
学士(子ども教育学)
1
1
67
67
-
-
-
-
-
-
65
65
卒業者数の推移
卒業者数の推移
卒業者数の推移
卒業者数の推移
※卒業者数には9月卒業も含む
※卒業者数と学位授与数は同数
2022年度
2022年度
2023年度
2023年度
2024年度
2024年度
国際観光学科
国際観光学科
114
114
132
132
86
86
子ども教育学科
子ども教育学科
48
48
51
51
66
66
大学合計
大学合計
162
162
183
183
152
152
就職状況
就職状況
就職状況
就職状況
※就職率①
算出方法:就職希望者を母数とした就職者数の比率(就職者数/就職希望者数)
※就職率②
算出方法:学校基本調査の算定基準における比率((「就職者」+「進学者のうち就職している者」)/(「卒業者」-「大学院研究科等進学者」-「外国の学校等入学者」+「進学者のうち就職している者」))
2024年度(2025年3月卒業生)
2024年度(2025年3月卒業生)
2024年度(2025年3月卒業生)
2024年度(2025年3月卒業生)
学部・学科
学部・学科
学部・学科
卒業者数
(人)
卒業者数
(人)
就職
希望者数
(人)
就職
希望者数
(人)
就職者数
(人)
就職者数
(人)
就職率①
(%)
就職率①
(%)
進学者数
(人)
進学者数
(人)
就職率②
(%)
就職率②
(%)
一時的な
仕事
(人)
一時的な
仕事
(人)
その他
(人)
その他
(人)
国際観光学部
国際観光学科
国際観光学部
国際観光学科
86
86
76
76
76
76
100
100
2
2
90.5
90.5
2
2
6
6
子ども教育学部
子ども教育学科
子ども教育学部
子ども教育学科
66
66
62
62
62
62
100
100
0
0
93.9
93.9
2
2
2
2
2023年度(2024年3月卒業生)
2023年度(2024年3月卒業生)
2023年度(2024年3月卒業生)
2023年度(2024年3月卒業生)
学部・学科
学部・学科
学部・学科
卒業者数
(人)
卒業者数
(人)
就職
希望者数
(人)
就職
希望者数
(人)
就職者数
(人)
就職者数
(人)
就職率①
(%)
就職率①
(%)
進学者数
(人)
進学者数
(人)
就職率②
(%)
就職率②
(%)
一時的な
仕事
(人)
一時的な
仕事
(人)
その他
(人)
その他
(人)
国際観光学部
国際観光学科
国際観光学部
国際観光学科
132
132
125
125
124
124
99.2
99.2
0
0
93.9
93.9
3
3
5
5
子ども教育学部
子ども教育学科
子ども教育学部
子ども教育学科
51
51
49
49
49
49
100
100
0
0
96.1
96.1
0
0
2
2
2022年度(2023年3月卒業生)
2022年度(2023年3月卒業生)
2022年度(2023年3月卒業生)
2022年度(2023年3月卒業生)
学部・学科
学部・学科
学部・学科
卒業者数
(人)
卒業者数
(人)
就職
希望者数
(人)
就職
希望者数
(人)
就職者数
(人)
就職者数
(人)
就職率①
(%)
就職率①
(%)
進学者数
(人)
進学者数
(人)
就職率②
(%)
就職率②
(%)
一時的な
仕事
(人)
一時的な
仕事
(人)
その他
(人)
その他
(人)
国際観光学部
国際観光学科
国際観光学部
国際観光学科
114
114
106
106
105
105
99.1
99.1
0
0
92.1
92.1
4
4
5
5
子ども教育学部
子ども教育学科
子ども教育学部
子ども教育学科
48
48
45
45
45
45
100
100
1
1
95.7
95.7
0
0
2
2
海外語学留学派遣人数
海外語学留学派遣人数
海外語学留学派遣人数
海外語学留学派遣人数
海外語学研修(短期)
海外語学研修(短期)
海外語学研修(短期)
海外語学研修(短期)
学部
学部
学部
留学先
留学先
2022年度
2022年度
2023年度
2023年度
2024年度
2024年度
合計
合計
国際
国際
アメリカ
アメリカ
2
2
1
1
1
1
4
4
カナダ
カナダ
2
2
2
2
0
0
4
4
オーストラリア
オーストラリア
1
1
2
2
4
4
7
7
台湾
台湾
-
-
0
0
1
1
1
1
マルタ共和国
マルタ共和国
-
-
0
0
3
3
3
3
韓国
韓国
-
-
2
2
4
4
6
6
イギリス
イギリス
-
-
2
2
1
1
3
3
シンガポール
シンガポール
-
-
0
0
2
2
2
2
アイルランド
アイルランド
-
-
0
0
1
1
1
1
フィリピン
フィリピン
-
-
3
3
1
1
4
4
ドイツ
ドイツ
-
-
1
1
0
0
1
1
合計
合計
5
5
13
13
18
18
36
36
海外語学留学プログラム(6ヵ月以上)(2025.5.1現在)
海外語学留学プログラム(6ヵ月以上)(2025.5.1現在)
海外語学留学プログラム(6ヵ月以上)(2025.5.1現在)
海外語学留学プログラム(6ヵ月以上)(2025.5.1現在)
派遣先
派遣先
派遣先
2024年度出発
2024年度出発
アメリカ
アメリカ
3
3
オーストラリア
オーストラリア
1
1
海外語学留学プログラム 提携校 (2025.5.1現在)
海外語学留学プログラム 提携校 (2025.5.1現在)
海外語学留学プログラム 提携校 (2025.5.1現在)
海外語学留学プログラム 提携校 (2025.5.1現在)
派遣先
派遣先
派遣先
提携校
提携校
アメリカ
アメリカ
6
6
カナダ
カナダ
4
4
イギリス
イギリス
1
1
アイルランド
アイルランド
1
1
マルタ共和国
マルタ共和国
1
1
オーストラリア
オーストラリア
1
1
ニュージーランド
ニュージーランド
2
2
フィリピン
フィリピン
1
1
中国
中国
1
1
台湾
台湾
2
2
9カ国1地域
9カ国1地域
20大学
20大学
留学に興味のある方はこちら
留学に興味のある方はこちら
留学に興味のある方はこちら
留学に興味のある方はこちら
入学者数の推移
入学者数の推移
入学者数の推移
入学者数の推移
平安女学院大学 (2023年度~2025年度)
平安女学院大学 (2023年度~2025年度)
平安女学院大学 (2023年度~2025年度)
平安女学院大学 (2023年度~2025年度)
2023年度
2023年度
2024年度
2024年度
2025年度
2025年度
国際観光学科
国際観光学科
40
40
78
78
50
50
子ども教育学科
子ども教育学科
55
55
35
35
24
24
大学合計
大学合計
95
95
113
113
74
74
留学生数
留学生数
留学生数
留学生数
※2025.5.1現在
国籍
国籍
国籍
学部学生
学部学生
聴講生・研究生等
聴講生・研究生等
合計
合計
国費
国費
私費
私費
国費
国費
私費
私費
国費
国費
私費
私費
計
計
中国
中国
-
-
67
67
-
-
2
2
-
-
69
69
69
69
ベトナム
ベトナム
-
-
1
1
-
-
-
-
-
-
1
1
1
1
台湾
台湾
-
-
-
-
-
-
1
1
-
-
1
1
1
1
オーストラリア
オーストラリア
-
-
2
2
-
-
-
-
-
-
2
2
2
2
計
計
-
-
70
70
-
-
3
3
-
-
73
73
73
73
留学生の進路について
留学生の進路について
留学生の進路について
留学生の進路について
※2022年度~2024年度
卒業年月
卒業年月
2022年度
2022年度
2023年度
2023年度
2024年度
2024年度
卒業者数
卒業者数
-
-
4
4
4
4
進路
進路
日本で進学
(進学先)
日本で進学
(進学先)
-
-
1
(本学研究生 1)
1
(本学研究生 1)
3
(東京外大 1、本学研究生 1)
3
(東京外大 1、本学研究生 1)
日本で就職
日本で就職
-
-
3(ホテル・旅館 2、商社 1)
3(ホテル・旅館 2、商社 1)
-
-
帰国
帰国
-
-
-
-
1(商社 1)
1(商社 1)

建学の精神
知性を広げ、望みを高くし、
感受性を豊かにし、そして神を知らせる
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神
知性を広げ、望みを高くし、
感受性を豊かにし、そして神を知らせる
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神
知性を広げ、望みを高くし、
感受性を豊かにし、そして神を知らせる
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。