客員教授 文化創造センター所属

浅田 真理子
- 近畿大学 非常勤講師
企業にて秘書として勤務の後、企業、医療法人、社会福祉法人等でのビジネスマナー研修、社会人向けマナー講座、全国の大学・短期大学・専門学校でのビジネス関連科目の指導及び就職活動・インターンシップ対策マナー指導、秘書検定等の各種ビジネス系検定対策講師などを務める。
- 2004年 立命館大学大学院法学研究科公法専攻法政専修コース(税法)
前期博士課程修了 - 2007年 和歌山信愛女子短期大学生活文化学科生活文化専攻専任講師 (~2016年)
- 2016年 和歌山信愛女子短期大学生活文化学科生活文化専攻准教授 (~2019年)
- 2019年 和歌山信愛子短期大学生活文化学科生活文化専攻教授 (~2022年)
- 2022年 平安女学院大学国際観光学部特任教授 (~2024年)
- 2024年 平安女学院大学国際観光学部客員教授
主な経歴
- 『ビジネス文書‐オフィスワーカーの実務‐』建帛社、2011年共著
- 『キャリアデザイン‐社会人に向けての基礎と実践‐』樹村房、2016年共著
- 『コミュニケーションの未来』人間社、2024年、編著
主な著書
- キャリアデザイン学会正会員
- 日本ビジネス実務学会正会員
- 日本舞踊学会正会員
学会

池坊 専好
- 華道家元池坊次期家元
- 華道家元四十五世、池坊専永氏の長女
次期家元として、日本各地の本部展などへの出瓶はもとより、海外でのいけばな振興にも尽力するなど、精力的でグローバルな活動を展開
- 1988年 学習院大学文学部国文学科卒業
- 1989年 紫雲山頂法寺(六角堂)で得度。法名は「専好」
池坊学園お茶の水学院長も務める - 2007年 財団法人日本いけばな芸術協会 副会長に就任
主な経歴
- 「秘すれば花」「花の季」など
主な著書

今村 俊也
- 苑田勇一九段門下
「一日一歩」の勉強法を心がけ、新人王戦優勝、棋聖戦挑戦を経て九段に。「囲碁は何歳からでも上達できる」と次世代にエールを送る。
- 1966年奈良県生まれ。
- 1980年3月入段
1990年9月九段 - 関西棋院第一位決定戦優勝(4回)
第9期新人王戦優勝、第15期新鋭トーナメント優勝
第14期棋聖戦八段戦優勝、第7期棋聖戦四段戦優勝
主な経歴
主なタイトル歴

小川 治兵衞
- 造園業「植治」十一代当主
江戸時代宝暦年間から250年にわたって京の名庭園を作庭してきた、造園業「植治」の十一代当主。
- 1942年京都府生まれ
- 京都市立美術大学(現・京都市立芸術大学)卒業
大学在学中に、新制作日本画本展入選及び京展入選 - 小川治兵衞は、江戸時代の宝暦年間から250年にわたり、平安神宮や円山公園をはじめとした国定名勝指定庭園を作庭してきた造園業「植治」の当主。十一代小川治兵衞は、洛翠 庭園、有芳園、大原総一郎邸など、数々の庭園を現代によみがえらせた。
主な経歴

鏡 リュウジ
- 心理占星術研究家・翻訳家
- 英国占星術協会会員
- 英国職業占星術協会会員
- 日本トランスパーソナル学会常任理事
占星術の若きカリスマとして、雑誌・テレビなどのマスメディアで大活躍。女性層を中心に圧倒的な支持を獲得。
- 1958年京都府生まれ。
- 国際基督教大学大学院修士課程 修了
- 占星術のカリスマとして雑誌やテレビなどで活躍し、圧倒的な支持を受けている。著書の「占いはなぜ当たるのですか」(講談社)や「恋に効く魔法の杖」(ソニーマガジンズ)はベストセラーとなる。
主な経歴

加藤 千洋
- ジャーナリスト
専門分野である中国社会研究に係るテーマの学会報告、対談・講演・シンポジウム等の活動を中心に、グローバルなジャーナリストの視点でテレビ等のコメンテーターとしても活躍中。
- 1947年 東京生まれ
- 1972年 東京外国語大学卒業後、朝日新聞社 入社
- 1984年 東京本社外報部員 (~1984.12)
- 1984年 北京特派員 (~1988.3)
- 1990年 論説委員 (~1992.4)
- 1994年 米ジョンズホプキンス大学高等外交研究院客員研究員
- 1995年 アジア総局長 (~1996.11)
- 1996年 中国総局長 (~2000.6)
- 2000年 外報部長 (~2002.4)
- 2002年 編集委員 国際担当 (~2010)
- 2003年 東京都立大学法学部 非常勤講師 (~2003.9)
- 2006年 明治大学文学部特別招聘教授 (~2008.3)
- 2010年 同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授 (~2018.3)
主な略歴
- 日中協会会員 (評議員)
- 日中文化交流協会会員 (常任委員)
- 日本記者クラブ会員、日本ペンクラブ会員
- 「報道ステーション」(テレビ朝日系)コメンテーター(2004~2008)
- 「NEWSゆう」(朝日放送)コメンテーター(2010~2011)
- 「にほん風景遺産」(BS朝日)キャスター(2009~2013)
社会における活動、役職
- 「鄧小平 政治的伝記」岩波書店
- 「胡同の記憶 北京夢華録」岩波書店
- 「21世紀の中国 政治・社会篇 共産党独裁を揺るがす格差と矛盾の構造」朝日新聞出版等
主な著書

杉田 亮毅
- 公益社団法人 日本経済研究センター代表理事・会長
- 株式会社 日本経済新聞社 参与
- 財団法人 日本相撲協会 横綱審議会 委員
- 公益財団法人 日本舞台芸術振興会(NBS)理事
半世紀にわたり、言論・報道分野から日本経済の発展に寄与。現在、日本を代表するシンクタンクである日本経済研究センターの長として世界的に活躍している。
- 1937年生まれ
- 1961年 横浜国立大学経済学部 卒業
日本経済新聞社 入社 - 1990年 日本経済新聞社東京本社 編集局長
- 1999年 日本記者クラブ 理事長
- 2003年 日本経済新聞社 代表取締役社長
- 2008年 日本経済新聞社 代表取締役会長
- 2012年 日本経済新聞社 参与
日本経済研究センター代表理事・会長
主な経歴

髙橋 英一
- 京都府無形文化財「京料理」保持者
- 南禅寺・瓢亭十四代当主
全国の料理学校や講習会の講師として後進の育成と京料理の進展に努める。料理のみならず、茶道や花の教壇にも立つ、おもてなしのエキスパート。
- 1939年 京都生まれ、同志社大学卒業
- 1964年 瓢亭勤務
- 1967年 瓢亭 十四代を継承
- 1992年 京都府優秀技能者表彰受賞
- 2006年 京都府文化賞功労賞受賞
- 2007年 厚生労働大臣卓越技能者表彰受賞
- 2009年 第六回裏千家茶道文化振興賞受賞
- 京都料理芽生会会長、京都料理組合組合長等歴任
主な経歴

髙橋 司
- 児童芸術研究所主宰
- 京都パネルシアター研究会代表
- 京都児童文化協会会長
- パネルシアター委員会委員長
パネルシアター創案者・古宇田亮順師の一番弟子として、今日まで全国各地で2700回以上の講演会、公演会、養成講座、LIVE活動を実施しパネルシアターの普及、振興に尽力。
- 1949年、京都市に生まれる
- 佛教大学附属幼稚園主事、副園長、教育学部教授を経て、現在、
佛教大学名誉教授、京都西山短期大学特任教授、
佛教大学大学院教育学研究科講師、兵庫大学講師、
神戸常盤大学講師、京都府医師会看護専門学校講師。
京都、滋賀の幼稚園、保育園8か園の理事、評議員、監事、保育アドバイザー。 - 佛教大学児童教化研究部指導者、パネルシアター作家・演者等、児童文化活動にも従事。
- 佛教大学大学院教育学研究科生涯教育専攻主任、
教育学科長、通信担当主任、事務主任、
華頂短期大学、大谷大学、龍谷大学短期大学部、鳥取県立鳥取保育専門学院、華頂看護学校各講師、
大野クローバー幼稚園顧問(岐阜県)、野路保育園(滋賀県)保育アドバイザー、
佛教大学硬式野球部顧問・部長、京滋大学野球連盟事務局長等を歴任。 - 昭和49年よりパネルシアターを創案者・古宇田亮順師に師事。爾来、全国2700箇所以上で公演、研修。毎年古宇田亮順、藤田佳子、松家まきことともにパネルシアター4人会開催。海外へは韓国(文部省の研修)、台湾、ハワイ(創始者古宇田亮順師と)に出張公演。
夏休みに佛教大学四条センターにて「あそびの寺子屋」を30年間98回実施。延べ5000人を超える子どもたちに児童文化の楽しさを伝える。
主な経歴
- 『新装改訂版 乳幼児のことばの世界』宮帯出版社
- 『ことばの響き・リズムに出合うパネルシアター』大東出版社
- 『パネルシアター保育12か月』ミヤオビパブリッシング
- 『パネルシアター保育・実践講座』 大東出版社
- 『パネルシアター百科』 四恩社
- 『夢と笑顔をはこぶパネルシアター』 浄土宗(ネットで閲覧可)
- 『カラーパネルシアター わすれんぼパパ』 大東出版社
- 『改訂 保育職論』 建帛社
- 『幼稚園実習(新版)』 北大路書房
- 『児童文化と保育』 宮帯出版社
- 『保育における子ども文化』 わかば社
- 『食で楽しむ年中行事12か月』 あいり出版
- 『子どもに教える今日はどんな日?』PHP研究所
- 『年中行事なるほどBOOK』ひかりのくに
など40数冊。 - 『年中行事の話』(探究社)は児童文学者の父(良和)との唯一の共著。父の代表的な作品には、「おちたおちた」がある。
『年中行事なるほどBOOK』(ひかりくに)は20万部を超えるベストセラーとなる。
主な著書

中村 順一
- 国立京都国際会館 元館長
- 外務省参与
在インドネシア公使、ベルギー国駐箚特命全権大使などを歴任。外務省儀典長も務めるなど国際儀礼にも詳しい。コンベンションシティ京都のキーマンとして活躍中。
- 1934年生まれ
- 最終学歴:1958年 東京大学法学部卒業
1960年 ケンブリッジ大学大学院修士課程修了 - 外務省入省後 在インドネシア公使
在シドニー総領事、国際協力事業団理事、外務省儀典長
ベルギー国駐箚特命全権大使
財団法人国立京都国際会館館長、外務省参与
主な経歴
- 「国際司法裁判所」(共著・東京大学出版会)
「ベルギー随想」(ベルギー日本人会)
主な著書

浜田 泰介
- 日本画家
滋賀県在住。京都市立美術大大学院を修了後、1961年から2度にわたり渡米。前衛的な抽象画で注目を集める。帰国後は日本画に転向し、「日本百景」「四国八十八ヶ所霊場めぐり」「大津百景」など風景画の連作を収めた画集を刊行。一方で大覚寺、醍醐寺、東寺、伏見稲荷大社、上賀茂神社、石清水八幡宮などに襖絵や障壁画を奉納してきた。
- 1932年 愛媛県生まれ
- 1955年 京都市立美術大学(現 京都市立芸術大学)卒業
- 1957年 京都市立美術大学 大学院 修了
主な経歴
- 1955年 関西総合展賞
- 1958年 朝日新人展、毎日ベストスリー展(連続四回選抜)
- 1965年 シェル美術賞展佳作 受賞
- 1997年 大津市制百年記念「大津百景」大津市文化特別賞 受賞
- 2000年 第38回密教学芸賞 受賞
- 2011年 よんでん芸術文化賞 受賞
- 2012年 第60回愛媛新聞賞 受賞 など
受賞暦

牧 克昌
- 京都府農業協同組合中央会 代表理事専務
農業・農村の振興に向けて、担い手の育成・経営支援、京野菜などブランド産地の育成に取り組み、京都の農業の発展に尽力するなど、本府独自の取り組みを数多く展開し、農業者や地域住民と一体的に取り組む協同組合運動の発展に取り組んでいる。
- 1959年 京都府生まれ
- 1981年 京都産業大学経済学部卒業
京都府農業協同組合中央会入会 - 2007年 同会常務理事
- 2011年 同会専務理事(現 代表理事専務)
京都府環境審議会委員
京都府産業教育審議会委員
京都府消費生活審議会委員
農林水産技術センター評議員会委員 - 2013年 京都府食の安心・安全審議会委員
主な経歴

家森 幸男
- 京都大学名誉教授
- ハーバード大学客員教授
- 財団法人兵庫県健康財団会長
「カスピ海ヨーグルト」の大ブームを巻き起こした長寿食の世界的権威。冒険病理学者として、世界各地で長寿食調査の旅を続行中。
- 1937年京都府生まれ。
- 京都大学医学部卒業 京都大学医学部大学院修了
医学博士、京都大学大学院教授 - 健康長寿の秘密を探る世界25ヵ国60地域の調査中に「カスピ海ヨーグルト」と出会い、日本における大ブームの火付け役となる。
- 「冒険病理学者」の愛称を持つ長寿食の世界的権威であり、現在 も世界各地で調査の旅を続けている。
主な経歴
客員教授 伝統文化研究センター所属

太田 達
- 立命館大学 食マネジメント学部 教授
上七軒にある有職菓子御調進所「老松」主人。公益財団法人有斐斎弘道館の理事も務め、茶道を中心に日本の伝統文化の普及に努める。
- 1980年 島根大学農学部環境保全学科 卒業
- 2008年 京都工芸繊維大学大学院工芸学科研究科ファイブロ化学専攻 修了
- 2011年 同上 博士号(学術)取得
主な経歴
- 日本機械学会、茶の湯文化学会
学会
- 公益財団法人片山家能楽京舞保存財団評議員
- 京都文化力プロジェクト実行委員会特別委員会委員
- 文化庁 文化交流使
社会活動

倉斗 宗覚
- 裏千家 業躰 名誉教授
- 裏千家学園
- 茶道専門学校 教員
日本の伝統文化 茶道の裏千家家元教授として、国内はもとより、広く海外へも指導・普及に邁進している。
- 明治大学 文学部 歴史地理学科日本中世史専攻 卒業
- 裏千家学園卒業
- 著書:「茶の美」「生活ごよみ」「茶道点前教則本」
- 媒体協力:NHK教育テレビ 茶の湯指導、映画・テレビ時代考証多数
主な経歴

周 瑋生
- 立命館大学政策科学部教授
- 学校法人立命館評議員
- 立命館孔子学院名誉学院長
- 日本工学アカデミー会員
経済発展、エネルギー安定供給と環境保全に資する経済的社会的または技術的な対策を計量的に分析・評価し、公平性、効率性や地域特性を加味した最適な環境戦略を求めることにより持続可能な社会の実現に寄与する研究を行う。専門分野は、エネルギーシステム学、環境経済政策学、政策工学、サステイナビリティ学。
- 1960年 中国浙江省生まれ
- 1982年 浙江大学工学部熱物理工学科 工学学士
- 1986年 大連理工大学大学院動力工学科 工学修士
- 1995年 京都大学大学院工学研究科物理工学専攻 工学博士
主な経歴
- 1995年 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)産業技術研究員
- 1998年 地球環境産業技術研究機構(RITE)主任研究員
- 1999年 立命館大学法学部准教授
- 2002年 立命館大学政策科学部教授
- 2003年 地球環境産業技術研究機構(RITE)研究顧問
- 2004年 立命館国際機構副機構長
- 2005年 立命館孔子学院長(初代)、副理事長(現在名誉学院長)
- 2007年 立命館サステイナビリティ学研究センター長(初代)
- 2007年 大阪大学サステイナビリティ・サイエンス研究機構特任教授
- 2010年 東京大学大学国際原子力工学特別研究員
- 2010年 ローム株式会社 顧問
- 2013年 一般社団法人國際3E研究院院長
- 2015年 学校法人立命館評議員
- 2017年 京都大学大学院エネルギー科学研究科特別研究員
- 2022年 日本工学アカデミー会員
主な略歴
- 『地球を救うシナリオ―CO2削減戦略』(日刊工業新聞社、2000)
- 『現代政策科学』(岩波出版社、2004)
- 『都市・農村連携と低炭社会のエコデザイン』(技報堂出版、2011)
- 『一帯一路からユーラシア新秩序の道』(日本評論社、2018)
- 『East Asian Low-Carbon Community』(Springer, 2021)
- 『SDGs時代のサステイナビリティ学』(法律文化社、2022)など
主な著書

谷端 昭夫
- 湯木美術館理事・学芸部参与
- 裏千家学園講師
茶の湯文化学会副会長、茶道資料館課長のほか兵庫教育大学大学院などの講師を勤め、長年にわたり茶道史及び茶道美術・工芸の研究に従事。著書多数。
- 1978年 大谷大学大学院文学研究科 博士課程単位取得・博士(文学)
主な経歴
- 『近世茶道史』(1988年、淡交社)
- 『茶の湯の文化史』(1999年、吉川弘文館)
- 『公家茶道の研究』(2005年、思文閣出版)
- 『茶器研究1』(共著、2023年、湯木美術館) など多数。
主な著書
- 「宗匠の時代」(『京都の歴史と文化』6巻、1994年、講談社)
- 「井伊直弼の茶会記について」(「茶の湯文化学」2、1996年、茶の湯文化学会)
- 「草創期における公家の茶の湯」(「芸能史研究」163、2003年、芸能史研究会)
- 「戦国大名と茶道」(『戦国大名の遺宝』2015年、山川出版)
- 「江戸後期における女性の茶研究の基礎作業」(2022年、「伝統文化」第2号、平安女学院大学伝統文化研究センター)など。
主な論文
客員教授 幼児教育研究センター所属

中川 千津江
- 学校法人宣真学園 理事
- 宣真高等学校 校長
- 宣真認定こども園 園長
- 全国保育系高等学校長会 理事
教員歴49年、女子校に勤めて47年、「男女別学だからできる教育がある」を掲げる女子教育のプロ。近年志願者数が右肩上がりの人気校を牽引し、生徒、園児、保護者、教職員が笑顔になる学び舎を実現している。
- 大阪樟蔭女子大学卒業
- 2008年 宣真高等学校 教頭
- 2009年 宣真高等学校 副校長・宣真幼稚園 園長
- 2015年 宣真高等学校 副校長・宣真認定こども園 園長
- 2016年 宣真高等学校 校長・宣真認定こども園 園長
主な経歴
客員講師

今村 康子
- 囲碁インストラクター
- アマ6段
軽妙な囲碁解説は、テレビなどでおなじみ。子どもから年配の方まで、今まで無関心だった人を次々と囲碁ファンに変身させる名講師ぶりは定評。
- 京都府生まれ
- 龍谷大学短期大学部 仏教科卒業
- 元関西棋院院生、囲碁インストラクターとして、プロ棋士対局の解説やイベントの司会など、囲碁の普及に貢献
主な経歴
- 第51回全日本女流アマ囲碁選手権大会ベスト4
- 第27回朝日・関西アマ女流囲碁名人
- 第15回関西囲碁女王杯優勝
- 全日本女流アマ囲碁選手権大会京都府代表
主なタイトル歴等

服部 有樹子
- 服部和子きもの学院院長
着つけ講師を務めつつ、日本の伝統文化、京都の年中行事、季節の訪れを告げる生中継やスペシャル番組(茶道、桜、紅葉、祇園祭、五山送り火など)で、出演者(アナウンサー、タレント、文化人)の着物のスタイリングと着つけなど活躍中
- 京都市生まれ
- 関西学院大学文学部美学科卒業
- 京都丸紅株式会社特選科入社
- 1993年 京都きものの女王
- 1996年 服部和子きもの学院入社
主な経歴
- 着つけ講師、TV広告、映画などのスタイリスト