


キャンパスカレンダー
キャンパスカレンダー
キャンパスカレンダー
キャンパスカレンダー
例年の主な行事
例年の主な行事
例年の主な行事
例年の主な行事
4
April
4
April




入学式・入学礼拝
入学式・入学礼拝
入学式・入学礼拝
新入生宿泊オリエンテーション [京都]
新入生宿泊オリエンテーション [京都]
新入生宿泊オリエンテーション [京都]
新入生歓迎会
新入生歓迎会
新入生歓迎会
春学期授業開始
春学期授業開始
春学期授業開始
進路ガイダンス
進路ガイダンス
進路ガイダンス
5
May
5
May




後援会総会
後援会総会
後援会総会
チャペルトーク
チャペルトーク
チャペルトーク
6
June
6
June




花の日礼拝
花の日礼拝
花の日礼拝
7
July
7
July




浴衣デー [京都]
浴衣デー [京都]
浴衣デー [京都]
学科交流会 [京都]
学科交流会 [京都]
学科交流会 [京都]
祇園祭ボランティア
祇園祭ボランティア
祇園祭ボランティア
8
August
8
August




学期末試験
学期末試験
学期末試験
ビジネスインターンシップ
ビジネスインターンシップ
ビジネスインターンシップ
国内フィールドワーク
国内フィールドワーク
国内フィールドワーク
春学期授業終了
春学期授業終了
春学期授業終了
海外語学研修
海外語学研修
海外語学研修
資格試験対策講座
資格試験対策講座
資格試験対策講座
9
September
9
September




海外フィールドワーク
海外フィールドワーク
海外フィールドワーク
交流留学生編入式 [国際]
交流留学生編入式 [国際]
交流留学生編入式 [国際]
10
October
10
October




秋学期授業開始
秋学期授業開始
秋学期授業開始
京都学生祭典
京都学生祭典
京都学生祭典
京都平女祭
京都平女祭
京都平女祭
11
November
11
November




高槻平女祭
高槻平女祭
高槻平女祭
逝去者記念礼拝
逝去者記念礼拝
逝去者記念礼拝
ホームカミングデー
ホームカミングデー
ホームカミングデー
アグネス・イルミネーション [京都] ~12/25
アグネス・イルミネーション [京都] ~12/25
アグネス・イルミネーション [京都] ~12/25
12
December
12
December




アグネス・イルミネーション [高槻] ~12/25
アグネス・イルミネーション [高槻] ~12/25
アグネス・イルミネーション [高槻] ~12/25
学生会主催クリスマス会
学生会主催クリスマス会
学生会主催クリスマス会
クリスマス・カンタータ
クリスマス・カンタータ
クリスマス・カンタータ
1
January
1
January




成人祝福感謝礼拝
成人祝福感謝礼拝
成人祝福感謝礼拝
学院創立記念日(1/21)
学院創立記念日(1/21)
学院創立記念日(1/21)
卒業論文提出
卒業論文提出
卒業論文提出
秋学期授業終了
秋学期授業終了
秋学期授業終了
学期末試験
学期末試験
学期末試験
語学留学プログラム出発礼拝 [国際]
語学留学プログラム出発礼拝 [国際]
語学留学プログラム出発礼拝 [国際]
2
February
2
February




保護者就職懇談会
保護者就職懇談会
保護者就職懇談会
卒業論文口頭試問
卒業論文口頭試問
卒業論文口頭試問
冬期集中講座(キャリア)
冬期集中講座(キャリア)
冬期集中講座(キャリア)
語学留学プログラム出発 [国際](~4月初)
語学留学プログラム出発 [国際](~4月初)
語学留学プログラム出発 [国際](~4月初)
3
March
3
March




卒業記念礼拝
卒業記念礼拝
卒業記念礼拝
卒業式
卒業式
卒業式
卒業記念パーティ
卒業記念パーティ
卒業記念パーティ

建学の精神
知性を広げ、望みを高くし、
感受性を豊かにし、そして神を知らせる
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神
知性を広げ、望みを高くし、
感受性を豊かにし、そして神を知らせる
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神
知性を広げ、望みを高くし、
感受性を豊かにし、そして神を知らせる
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。