語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

観光を学ぶということ

観光を学ぶということ

観光を学ぶということ

観光とは人をおどろかせること。感動させること。来てよかったと思わせること。
大学で何か面白いこと・変わったことを勉強してみたいという人は、
ぜひ「国際観光学部」について知ってほしい。
人にとっての観光の手段・目的が多様なように、観光学の学びも多種多様です。
国際観光学部では必ずあなたの〈好き〉を活かせる学びの形が見つかります。

どうして人は観光に行くのか。魅力ある観光地の条件とは何なのか。
観光を提供する側が人を呼び込むために、再び訪れてもらうためにどんな工夫をしているのか。
国際観光学部では、あらゆる方法・視点から「観光」という現象を考えます。


観光とは人をおどろかせること。感動させること。来てよかったと思わせること。
大学で何か面白いこと・変わったことを勉強してみたいという人は、
ぜひ「国際観光学部」について知ってほしい。
人にとっての観光の手段・目的が多様なように、観光学の学びも多種多様です。
国際観光学部では必ずあなたの〈好き〉を活かせる学びの形が見つかります。

どうして人は観光に行くのか。魅力ある観光地の条件とは何なのか。
観光を提供する側が人を呼び込むために、再び訪れてもらうためにどんな工夫をしているのか。
国際観光学部では、あらゆる方法・視点から「観光」という現象を考えます。


観光とは人をおどろかせること。感動させること。来てよかったと思わせること。
大学で何か面白いこと・変わったことを勉強してみたいという人は、
ぜひ「国際観光学部」について知ってほしい。
人にとっての観光の手段・目的が多様なように、観光学の学びも多種多様です。
国際観光学部では必ずあなたの〈好き〉を活かせる学びの形が見つかります。

どうして人は観光に行くのか。魅力ある観光地の条件とは何なのか。
観光を提供する側が人を呼び込むために、再び訪れてもらうためにどんな工夫をしているのか。
国際観光学部では、あらゆる方法・視点から「観光」という現象を考えます。


きれいな景色が見たい。その土地のおいしいものを食べたい。歴史的な建造物が好き。
アニメや映画にゆかりのある土地を訪れたい。温泉でゆっくり疲れを癒したい。
観光をする理由が人それぞれ多様であるように、
観光学という学問にも決まった一つの方法論というものはありません。

歴史、地理、文化、哲学、文学、スポーツ、ホスピタリティ、環境…など、
国際観光学部では、様々な分野のプロフェッショナルがそれぞれの得意な方法で
「観光」という現象を捉え、研究しています。

多種多様な学びの形が混在する国際観光学部は、学生にとって最もミスマッチの少ない学部です。
入学後に興味関心の対象が変わっても、必ずそれに応えられる教員がいます。
学生それぞれの「好き」や「興味」をどのように学問につなげるか、学術的な研究として成立させるかということを
それぞれの分野の教員が指導・サポートします。
何か少しでも好きなもの、興味のある分野があるなら、ぜひ国際観光学部で一緒に学問に取り組みましょう。

きれいな景色が見たい。その土地のおいしいものを食べたい。歴史的な建造物が好き。
アニメや映画にゆかりのある土地を訪れたい。温泉でゆっくり疲れを癒したい。
観光をする理由が人それぞれ多様であるように、
観光学という学問にも決まった一つの方法論というものはありません。

歴史、地理、文化、哲学、文学、スポーツ、ホスピタリティ、環境…など、
国際観光学部では、様々な分野のプロフェッショナルがそれぞれの得意な方法で
「観光」という現象を捉え、研究しています。

多種多様な学びの形が混在する国際観光学部は、学生にとって最もミスマッチの少ない学部です。
入学後に興味関心の対象が変わっても、必ずそれに応えられる教員がいます。
学生それぞれの「好き」や「興味」をどのように学問につなげるか、学術的な研究として成立させるかということを
それぞれの分野の教員が指導・サポートします。
何か少しでも好きなもの、興味のある分野があるなら、ぜひ国際観光学部で一緒に学問に取り組みましょう。

きれいな景色が見たい。その土地のおいしいものを食べたい。歴史的な建造物が好き。
アニメや映画にゆかりのある土地を訪れたい。温泉でゆっくり疲れを癒したい。
観光をする理由が人それぞれ多様であるように、
観光学という学問にも決まった一つの方法論というものはありません。

歴史、地理、文化、哲学、文学、スポーツ、ホスピタリティ、環境…など、
国際観光学部では、様々な分野のプロフェッショナルがそれぞれの得意な方法で
「観光」という現象を捉え、研究しています。

多種多様な学びの形が混在する国際観光学部は、学生にとって最もミスマッチの少ない学部です。
入学後に興味関心の対象が変わっても、必ずそれに応えられる教員がいます。
学生それぞれの「好き」や「興味」をどのように学問につなげるか、学術的な研究として成立させるかということを
それぞれの分野の教員が指導・サポートします。
何か少しでも好きなもの、興味のある分野があるなら、ぜひ国際観光学部で一緒に学問に取り組みましょう。

学部の特色

学部の特色

観光都市「京都」で世界に通用するホスピタリティと語学を学ぶ

観光都市「京都」で世界に通用するホスピタリティと語学を学ぶ

観光都市「京都」で世界に通用するホスピタリティと語学を学ぶ

観光都市「京都」で世界に通用するホスピタリティと語学を学ぶ

エンターテインメントの基本は、もてなす力。観光地に訪れる人をわくわくさせる心と技を磨きます。

学生に人気の企業でたくさんの先輩が活躍

学生に人気の企業でたくさんの先輩が活躍

学生に人気の企業でたくさんの先輩が活躍

学生に人気の企業でたくさんの先輩が活躍

2007年の学部開設以来、航空会社・ホテル・旅行会社などに多くの人材を輩出しています。

多彩な海外留学プログラム

多彩な海外留学プログラム

多彩な海外留学プログラム

多彩な海外留学プログラム

2年次から約1年間もしくは約半年間の語学留学が可能です。

語学留学プログラムについて

豊富な国際交流の場

豊富な国際交流の場

豊富な国際交流の場

豊富な国際交流の場

海外の提携大学からの研修旅行の受け入れや、国外でのフィールドワークなど、留学以外にも異文化に触れる場を数多く設けています。

さまざまな伝統文化をプロフェッショナルから実践的に学ぶ

さまざまな伝統文化をプロフェッショナルから実践的に学ぶ

さまざまな伝統文化をプロフェッショナルから実践的に学ぶ

さまざまな伝統文化をプロフェッショナルから実践的に学ぶ

茶道を必修としているほか着付けや華道、囲碁などの日本の伝統文化を総合的に学ぶことができます。伝統文化を通して、和の心やおもてなしを身につけます。

コースの概要

コースの概要

どんなことをしたいか、どんな職業に就きたいかを考え、
自分がめざす将来像に合ったコースを入学後に選択します。

カリキュラム↗︎

めざす将来像に応じて選択できる3つのコース

めざす将来像に応じて選択できる3つのコース

  • 歴史を題材にしたゲームやアニメの舞台を訪ねたい

  • 日本史探究や地理総合が面白かった

  • 京都の街を歩いて、歴史を学びたい

  • 京都の伝統文化を極めたい

  • 地域の歴史遺産を生かした観光をやりたい

  • ホスピタリティ・ビジネスのプロから実践を学びたい

  • 一流ホテルでおもてなしをしたい

  • ホスピタリティ豊かな社会人になりたい

  • ウェディング・プランナーになりたい

  • お客様に喜ばれるサービスをできる人になりたい

  • 海外留学をしたい

  • 色々な国の学生と交流したい

  • 世界の様々な地域社会や文化を学びたい

  • 語学力を活かして国際的な仕事がしたい

  • 航空業で働きたい

京都歴史文化
コース

京都歴史文化
コース

京都歴史文化
コース

世界中から観光客が訪れる京都の歴史や伝統文化・文化財を学び、観光に生かす方法を考えます。京都の街をフィールドに、実際に見て体験することで、深く楽しく京都の歴史や文化を学ぶことができます。

世界中から観光客が訪れる京都の歴史や伝統文化・文化財を学び、観光に生かす方法を考えます。京都の街をフィールドに、実際に見て体験することで、深く楽しく京都の歴史や文化を学ぶことができます。

世界中から観光客が訪れる京都の歴史や伝統文化・文化財を学び、観光に生かす方法を考えます。京都の街をフィールドに、実際に見て体験することで、深く楽しく京都の歴史や文化を学ぶことができます。

もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る

ホテル・ホスピタリティ
コース

ホテル・ホスピタリティ
コース

ホテル・ホスピタリティ
コース

ホテル・ホスピタリティ
コース

一流ホテルやブライダルの現場で活躍してきた教員から学び、イベントや地域活動でホスピタリティの力を高めます。インバウンドの時代に求められる質の高いホスピタリティを自身のものとしたい方のためのコースです。

おもてなしやクレームの対応、資料作成や企画の発表などを講義や地域での活動を通して実践的に学びます。ホスピタリティ・ビジネスに必要なスキルを身につけられるコースです。

おもてなしやクレームの対応、資料作成や企画の発表などを講義や地域での活動を通して実践的に学びます。ホスピタリティ・ビジネスに必要なスキルを身につけられるコースです。

もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る

外国語特修
コース

外国語特修
コース

外国語特修
コース

英語と中国語を中心とした外国語のスキルを高め、航空産業など国際的な職場で活躍できる人材を育てます。海外留学のプランも豊富で、エアラインビジネスをより深く学べる副専攻も選択できます。

英語や中国語を中心に学ぶコースです。ネイティブの先生から教えてもらえるので、外国語を話せるようになりたい人や留学に興味のある人におすすめです。

英語や中国語を中心に学ぶコースです。ネイティブの先生から教えてもらえるので、外国語を話せるようになりたい人や留学に興味のある人におすすめです。

もっと見る
もっと見る
もっと見る
もっと見る

学部のトピックス

学部のトピックス

韓国文化を学ぶ

韓国文化を学ぶ

「韓国現代文化プログラム」で韓国の歴史文化を学ぶ

「韓国現代文化プログラム」で韓国の歴史文化を学ぶ

「韓国現代文化プログラム」で韓国の歴史文化を学ぶ

「韓国現代文化プログラム」では、K-POPやドラマ、コスメ、ファストフードなどの韓国の現代文化から、韓国の文化や歴史にアプローチするなど、アカデミックに韓国文化を学びます。また、短期のフィールドワークも予定しているほか、韓国語も初級から始めてTOPIK(韓国語能力試験)の上位級の取得をめざします。

エアライン業界をめざす

エアライン業界をめざす

「エアライン・プログラム」でエアライン系職業をめざす

「エアライン・プログラム」でエアライン系職業をめざす

連携しているANA総合研究所の客室研究員(ANAの元CA)による授業など、エアライン系の職業(CA、GSなど)をめざす方に向けた実践的、専門的な技術を身につけられる副専攻プログラムです。

地域連携活動

地域連携活動

さまざまなイベントの企画・運営を通じておもてなしの心を養います。

京都市動物園との連携

毎年、学生が動物園の夜間開園イベントを企画。企画準備から当日のイベント運営まで学生のみで行っています。

祇園祭・大船鉾でのボランティア

祇園祭で大船鉾のボランティアとしてちまきづくりやちまき授与などをお手伝いしています。

京都モダン建築祭に参加!

2022年に初めて開催された「京都モダン建築祭」。本学も2年連続で参加し、学生が案内ボランティアとして活躍しました。

近畿各地でのボランティア

京都府南丹広域振興局や森の京都DMO、奈良県大和茶産地などと連携し、近畿各地の魅力発信のため、いろいろな活動を行っています。

五條市との連携

奈良県五條市と連携し、五條の魅力や名産の柿を広めるために、情報発信やアンテナショップでのPR活動などを行っています。

キャリアサポート

キャリアサポート

教員、職員、キャリアサポートセンターの緊密な連携により、
学生個々の志望進路に繋がる充実したサポートを行い、卒業後のキャリアの可能性を最大限に引き出します。

主な就職先

主な就職先

旅行・ホテル ㈱京都ホテル/㈱ジェイアール西日本ホテル開発/㈱近鉄・都ホテルズ/㈱星野リゾート・マネジメント/近畿日本ツーリスト㈱/名鉄観光サービス㈱/㈱農協観光 運輸・物流 西日本旅客鉄道㈱/㈱JR西日本交通サービス/日ノ丸自動車㈱/全日本空輸㈱/㈱スターフライヤー/ANA成田エアポートサービス㈱/ANA関西空港㈱/ANA大阪空港㈱/㈱JALスカイ大阪/JALスカイエアポート沖縄㈱/㈱JALグランドサービス/ワールドエンタプライズ㈱/郵船コーディアルサービス㈱ 小売(専門店) リシュモンジャパン㈱ [カルティエ]/ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インク[Tiffany&Co]/ロクシタンジャポン㈱ 商社・卸売 ルイ・ヴィトン ジャパン㈱/小西医療器㈱/ワタキューセイモア㈱ 流通 ㈱ルネ/㈱伊予鉄髙島屋/㈱平和堂/㈱マツモト/㈱クスリのアオキ/日本調剤㈱/㈱祇園辻利 製造 ㈱たねや/㈱西利 金融 ㈱京都銀行/㈱南都銀行/京都中央信用金庫/滋賀中央信用金庫 医療福祉 (一社)徳洲会/(社福)浩照会 不動産 ㈱エイブル 情報通信 中信コンピューターアンドコミュニケーション㈱  サービス・その他 ㈱ジェイアール西日本ウェルネット/三菱電機ライフサービス㈱/社会保険診療報酬支払基金/(一財)不審菴 京都府警察本部/大阪市消防局/(宗)賀茂御祖神社(下鴨神社)

access

交通アクセス

国際観光学部 (京都キャンパス)

国際観光学部 (京都キャンパス)

国際観光学部 (京都キャンパス)

〒602-8029 京都府京都市上京区武衛陣町221

京都市営地下鉄丸太町駅の2番出口から北へ徒歩5分。大阪・滋賀・奈良・亀岡など関西各地からのアクセスも抜群です。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。