再入学制度

再入学制度

再入学制度

再入学制度

本学に在学中、様々な事情により、やむなく退学または除籍になった方も、
退学・除籍時に在籍していた学科に再び入学することができます。

出願

出願

出願

出願

出願される方は、在籍学部の学部長を経て、春学期については1月末日、秋学期については7月末日までに次の書類を添えて教務チームまで願い出てください。
(大学学則第10条または短期大学部学則第3条に定める最長在学年限内に手続きをしてください)

  1. 日本の大学を卒業した者

  2. 外国において学校教育における16年の課程を修了し、講義を理解しうる日本語を習熟していると本学が認めた者

  3. 本学において、相当の学力を有し研究生として適当と認めた者

再入学の時期

再入学の時期

再入学の時期

再入学の時期

春学期および秋学期開始時

単位認定

単位認定

単位認定

単位認定

退学または除籍以前に修得した単位は、再入学後、その全部または一部が認定されることがあります。

再入学の年次

再入学の年次

再入学の年次

再入学の年次

再入学の年次は、原則として退学または除籍時の学年次とします。

審査

審査

審査

審査

書類審査および面接等により総合的に審査します。

お問い合わせ・申込先

お問い合わせ・申込先

お問い合わせ・申込先

お問い合わせ・申込先

京都キャンパス 教務チーム

京都キャンパス 教務チーム

〒602-8029 京都市上京区武衛陣町221

お問合せ受付時間 9:15~17:00(月~金)

大阪高槻キャンパス 教務チーム

大阪高槻キャンパス 教務チーム

〒569-1092 大阪府高槻市南平台5丁目81-1

お問合せ受付時間 9:15~17:00(月~金)

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。