mejikan
mejikan
mejikan

学生相談室

学生相談室

学生相談室

学生相談室

学生サポートセンター

学生サポートセンター

学生サポートセンター

学生サポートセンター

大学生活は悩みの多いとき。
ひとりで考え込まずに、気軽に立ち寄ってください。

また、特に悩みはないけれど何となく話を聞いてほしい、
ちょっとカウンセリングに興味があるという人も歓迎します。

相談は無料です。

たとえばこんなとき

たとえばこんなとき

たとえばこんなとき

たとえばこんなとき

大学には入ったけれど・・・
バイトを始めてみたけれど・・・
まわりの人は楽しそうだけど・・・
好きな人ができたけれど・・・
家族と最近うまくいかないけれど・・・
誰にも話せなくて・・・

すべて秘密は固く守ります

すべて秘密は固く守ります

すべて秘密は固く守ります

すべて秘密は固く守ります

本人の了解なしにクラスアドバイザーや保護者に対して、
相談内容を話すことはありませんので、安心して利用してください。

京都キャンパス

京都キャンパス

京都キャンパス

大阪高槻キャンパス

大阪高槻キャンパス

大阪高槻キャンパス

開室時間

開室時間

開室時間

月・水・金 10:00~17:00

月・水・金 10:00~17:00

月・水・金 10:00~17:00

月・金 11:00~18:00
火 11:00~16:00

月・金 11:00~18:00
火 11:00~16:00

月・金 11:00~18:00
火 11:00~16:00

場所※1

場所※1

場所※1

室町館 2階203号室

室町館 2階203号室

室町館 2階203号室

2号館2-201号室

2号館2-201号室

2号館2-201号室

予約方法※2

予約方法※2

予約方法※2

直接来室・電話予約

直接来室・電話予約

直接来室・電話予約

電話番号

電話番号

電話番号

075-414-8107(学生サービスチーム)

075-414-8107

(学生サービスチーム)

075-414-8107(学生サービスチーム)

072-696-9543(保健室直通)

072-696-9543

(保健室直通)

072-696-9543(保健室直通)

※1 学生サポートセンターは、保健室の中にあります。
※2 来室されたときにお待たせすることのないよう、なるべく事前に予約を取ることをおすすめします。

※1 学生サポートセンターは、保健室の中にあります。
※2 来室されたときにお待たせすることのないよう、なるべく事前に予約を取ることをおすすめします。

保健室

保健室

保健室

保健室

保健室の利用時間

保健室の利用時間

保健室の利用時間

保健室の利用時間

月~金 9:15~17:00
学生・教職員の皆さんの健康をサポートします。
急病や外傷時の応急処置、また身体の問題でどこに相談したらよいかわからないと思い悩むときなど気軽に訪ねてください。
プライバシーに関しては固く守られます。

学生定期健康診断を受けられなかったら

学生定期健康診断を受けられなかったら

学生定期健康診断を受けられなかったら

学生定期健康診断を受けられなかったら

原則的には指定日に受けてください。
どうしても困難な場合は、医療機関で受診してください。
費用は自己負担となります。

学生健康診断証明書

学生健康診断証明書

学生健康診断証明書

学生健康診断証明書

学生健康診断証明書は定期健康診断の結果に基づいて発行します。
未受診や再検査を放置すると、発行できません。

周辺の主な医療機関・保健所

周辺の主な医療機関・保健所

周辺の主な医療機関・保健所

周辺の主な医療機関・保健所

市内の病院・医院の所在地・診療科目・診療時間等の一覧および大学・JR近隣の医療機関Mapを用意しています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。