
教員紹介竹村 嘉晃准教授
Faculty memebers

竹村 嘉晃takemura yoshiaki
職名 : 准教授
学位・資格 : 博士(人間科学)
これまでの「当たり前」という鎧を脱いで、世界を見つめる新たなまなざしを手に入れよう。
担当科目
文化人類学/地域研究(アジア・アフリカ)/フィールドワークの方法/観光調査法/観光フィールドワークI・II(国内)/観光人類学/国際観光開発論/多文化共生論/ジェネリックスキルI・II/観光学基礎演習I・II/専門演習I・II
所属学会
日本文化人類学会、舞踊学会、東洋音楽学会、日本南アジア学会、International Council for Traditional Music and Dance (ICTMD)
専門分野
芸能人類学、舞踊民族誌、南アジア・東南アジア地域研究
研究テーマ
神霊祭祀を担う不可触民の生活世界と世代間摩擦(南インド・ケーララ州)
インド系移民と身体文化をめぐるポリティクス(シンガポール)
主な研究業績
- 1. Yoshiaki Takemura “Ramayana in the Performing Arts: Connection with the Government and Local/National/Global Indian Identity in Singapore,” in Madoka Fukuoka ed., Ramayana Theater in Contemporary Southeast Asia, pp. Singapore: Jenny Stanford Publishing, pp.115-141, 2022.
- 2. 竹村嘉晃「シンガポールで開花したインドの舞踊――多文化主義のもとで生まれた新たな空間と表象」、三尾稔編『南アジアの新しい波 下巻――環流する南アジアの人と文化』昭和堂、pp.105-130、2022年。
- 3. 竹村嘉晃「インド舞踊のグローバル化の萌芽――ある舞踊家のライフヒストリーをもとに」、松川恭子・寺田𠮷孝編『世界を環流する〈インド〉: グローバリゼーションのなかで変容する南アジア芸能の人類学的研究』青弓社、pp.264-304、2021年。
- 4. Yoshiaki Takemura “Conflict between Cultural Perpetuation and Environmental Protection: A Case Study of Ritual Performance in North Malabar, South India” in Pallabi Chakraborty and Nilanjana Gupta eds., Dance Matters Too: Markets, Memories, Identities, New Delhi: Routledge, pp.36-48, 2018.
- 5. 竹村嘉晃『神霊を生きること、その世界――インド・ケーララ社会における「不可触民」の芸能民族誌』風響社、2015年。(舞踊学会2015年度研究奨励賞受賞)
自己紹介
わたしはインドの⾳楽や舞踊⽂化について研究しています。とくにここ数年は、シンガポールのインド系移⺠を中⼼に、グローバル化の影響による実演家たちのネットワークや活動範囲の拡⼤、実演家間の競合関係、ハイブリッドな創作性、国の芸術⽂化政策との結びつきなどについて、毎年シンガポールとインドでフィールドワークを⾏っています。
学生へのメッセージ
4年間という貴重な時間の中で、⾃⼰と向き合い、感性と国際感覚を磨いてください。⼩説や映画、芸術作品などから刺激をうけてください。ぜひ海外にも⾜を運び、⽇本⼈として無意識に⾝につけている「当たり前」の鎧を脱ぎ捨て、異なる価値観や⽂化に触れてください。世界は広く、様々な⼈びとが存在します。驚くほど⾃分と波⻑が合う⼈に出会うはずです。
関連リンク
研究業績の詳細やその他の情報はこちら