平安女学院大学

理事長・学院長・学長挨拶

Greetings

学校法人平安女学院 理事長毛利 憲一

学校法人平安女学院は、大学・高等学校・中学校・こども園を擁し、キリスト教主義に基づく教育を行っています。本学院は、1875年の創立からまもなく150年になります。この間、京都と大阪に拠点を置きながら、多くの学生・生徒・児童を育て社会に送り出してきました。

本学院の歴史には、多くの困難な時期がありました。そのような中でも、私たちは、学生・生徒・児童ひとりひとりを大切にし、その学びと成長を支援することを重視してきました。私たちの小さな学校には、大きな学校では実現できない人間的な教育環境があり、それを誇りとしながら、これまでの歴史を歩んで参りました。

今後さらに少子化が進み、生産性や効率化ばかりが重視されつつある日本社会のなかで、平安女学院の教育は、これまで以上に輝きを増していくものと信じます。

私たちは健全な学院運営に努めながら、150周年のその先へ、私たちの学校の理想を伝えるべく、なおいっそう努力して参りたいと考えています。皆様のご支援をお願いいたします。

毛利 憲一 略歴

立命館大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
平安女学院大学国際観光学部教授。
平安女学院大学国際観光学部学部長を経て、平安女学院大学副学長を務め、現在に至る。

学校法人平安女学院 学院長高地 敬

平安女学院は創立150年を数えようとしています。この伝統の中で一番大切なこととして伝えられてきた建学の精神である「知性を広げ、望みを高くし、感受性を豊かにし、そして神を知らせる」は、平安女学院で学ぼうとする人たちをどのように育てるかの指針となってきただけではありません。学院の教職員自身がこの理念を大切にする、つまりこの理念を自分のこととして受け止めてきた、その伝統を私たちの学院は受け継いでいます。

この建学の精神を教育の場で十分に生かすのは簡単なことではありませんが、生きる上で最も本質的なことが謳われており、学院の教育に携わる私たちがまず心に留め、この実現のために何が必要かを探し求めなければなりません。

神さまから見ればとても不十分で小さな私たちですが、イエス・キリストを通して示された神さまの豊かな恵みを受けて、生徒・学生と共に、成長を続けるものでありたいと願っています。

高地 敬 略歴

筑波大学第1学群自然学類卒業。1988年、聖公会神学院卒業、1990年司祭按手。
金沢聖ヨハネ教会、大津聖マリア教会、桃山キリスト教会、ウイリアムス神学館などで勤務。
2003年9月、主教按手、第9代日本聖公会京都教区主教に就任、現在に至る。

平安女学院大学 学長谷口 𠮷弘

平安女学院大学は、米国聖公会から派遣されたミス・エレン・G・エディによって1875年に英語を教える「エディの学校」として創設され、その歴史の第一歩を踏み出しました。以来、キリスト教精神に基づく人格教育を通して、グローバル社会の課題に対応できる知識と技能とともにホスピタリテイ精神(愛)を身につけた女性の育成に力を注ぎ、英語教育と幼児教育分野で社会に貢献しています。現在、本学には、京都と高槻(大阪府)に2つのキャンパスがあります。国際観光学部では、国際文化観光都市・京都の真ん中である御所西で、観光学や外国語コミュニケーションを。子ども教育学部では大阪府・高槻市の豊かな自然の中で、保育士や幼稚園、小学校、中学校(英語)の保育者・教育者になるための知識を学んでいます。いずれも専門的な学びだけではなく、幅広い教養や社会人としての基本的な力を身につけることにも重点を置いています。

本学では、「少人数制教育」と教員の「クラス担任制」を実施し、一人ひとりの顔が見える環境下で個々の力を最大限に引き出す教育を行い、社会からも高い評価を得ています。あなたの大切な夢をかなえるために、ぜひ平安女学院大学で学んでください。

谷口 𠮷弘 略歴

立命館大学大学院理工学研究科博士課程修了。工学博士。 立命館大学名誉教授。
カナダ・ブリティシュ・コロンビア大学(UBC)医学部、京都府立医科大学 客員教授、平安女学院大学顧問・大学副学長・子ども教育学部長・中学校高等学校 校長、文部科学省・経済産業省・中小企業庁各種委員会 主査、大学評価・学位授与機構評価委員会 専門委員、日本学生支援機構有識者検討会 座長、日本学術振興会各種プログラム 委員、滋賀県産業教育審議会 会長などを歴任。
瑞宝中綬章受章。