平安女学院大学

建学の精神・教育目的

Our Founding Principles
and Educational Objectives

建学の精神

知性を広げ、 望みを高くし、 感受性を豊かにし、 そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

教育目的

キリスト教の精神に基づく教育を通して、自由で自立した人格の形成を促すとともに、建学の精神「知性を広げ、望みを高くし、感受性を豊かにし、そして神を知らせる」を体得し、地域社会と国際社会に貢献する人材を育成します。

人材育成・教育研究の目的

社会に待ち望まれる優れた女性の育成を目指し、その人物像を「貴品女性」という言葉に託して、全学生が次の三つの資質を身につけることを指導目標としています。

Manner

国際的に通用する気品と品格、そして豊かな教養

心得Skill

進路に対応する専門的なスキルと、自分なりの「得意技」

Hospitality Mind

寛容や思いやりに満ちた、高度なコミュニケーション力