芥川賞受賞作家であり、作詞作曲家・写真家・環境映像プロデューサーとして活躍、多彩な顔で知られる。
次期家元として、日本各地の本部展などへの出瓶はもとより、海外でのいけばな振興にも尽力するなど、精力的でグローバルな活動を展開
「一日一歩」の勉強法を心がけ、新人王戦優勝、棋聖戦挑戦を経て九段に。「囲碁は何歳からでも上達できる」と次世代にエールを送る。
江戸時代宝暦年間から250年にわたって京の名庭園を作庭してきた、造園業「植治」の十一代当主。
占星術の若きカリスマとして、雑誌・テレビなどのマスメディアで大活躍。女性層を中心に圧倒的な支持を獲得。
専門分野である中国社会研究に係るテーマの学会報告、対談・講演・シンポジウム等の活動を中心に、グローバルなジャーナリストの視点でテレビ等のコメンテーターとしても活躍中。
日本の伝統文化 茶道の裏千家家元教授として、国内はもとより、広く海外へも指導・普及に邁進している。
10代の頃から今日まで一貫して、海外での囲碁の普及に尽力。世界の子どもたちの日本留学支援にも大きく貢献している、女流棋士。
バイオリニストでオペラ歌手。数々の国際コンクールで上位入賞を果たしてきた、世界的な音楽家。
半世紀にわたり、言論・報道分野から日本経済の発展に寄与。現在、日本を代表するシンクタンクである日本経済研究センターの長として世界的に活躍している。
国鉄からJRへと、文字通り日本の鉄道史とともに歩み、世界に誇る観光立国の土台づくりに大きく貢献。
全国の料理学校や講習会の講師として後進の育成と京料理の進展に努める。料理のみならず、茶道や花の教壇にも立つ、おもてなしのエキスパート。
パネルシアター創案者・古宇田亮順師の一番弟子として、今日まで全国各地で2700回以上の講演会、公演会、養成講座、LIVE活動を実施しパネルシアターの普及、振興に尽力。
34年間にわたり、エールフランス航空客室乗務員として勤務。総フライト時間は18,000時間におよび、コンコルド乗務やG8などフランス政府要人フライトに多数回乗務。
2005年からは新人教育担当者として日本人のみならずフランス人クルーの育成を担当。
客室乗務員として、上流のおもてなしや緊急時対応などを会得。長きにわたるフランスでの生活で培ったフランス語はもちろんのこと、文化芸術、食やライフスタイルなどについても造詣が深い。
「未来を担う子どもたちへの教育が少しでも良くなるように」と、執筆・講演活動を通じて活躍中。
在インドネシア公使、ベルギー国駐箚特命全権大使などを歴任。外務省儀典長も務めるなど国際儀礼にも詳しい。コンベンションシティ京都のキーマンとして活躍中。
日本で初めてのきもの教室を開校。ゆかたから十二単まで、きもの文化の継承発展のためにTV・雑誌・ショーなどで幅広く活躍中。
滋賀県在住。京都市立美術大大学院を修了後、1961年から2度にわたり渡米。前衛的な抽象画で注目を集める。帰国後は日本画に転向し、「日本百景」「四国八十八ヶ所霊場めぐり」「大津百景」など風景画の連作を収めた画集を刊行。一方で大覚寺、醍醐寺、東寺、伏見稲荷大社、上賀茂神社、石清水八幡宮などに襖絵や障壁画を奉納してきた。
『月刊京都』を発行する白川書院で15年編集長を務め、書籍編集や執筆、読者イベントを企画。
新しいメディアのカタチを模索しつつ、本づくり、コーディネート、イベント企画に邁進する。
モットーは、暮らしに根差した京のひと・もの・ことを丁寧にあんじょう伝えること。
日本ペンクラブ言論表現委員会委員。
「カスピ海ヨーグルト」の大ブームを巻き起こした長寿食の世界的権威。冒険病理学者として、世界各地で長寿食調査の旅を続行中。
西陣の帯製造業、渡文株式会社代表取締役社長で、西陣織工業組合理事長、財団法人伝統的工芸産業振興協会会長などを歴任し、京都の伝統文化に通じる活動で活躍。
軽妙な囲碁解説は、テレビなどでおなじみ。子どもから年配の方まで、今まで無関心だった人を次々と囲碁ファンに変身させる名講師ぶりは定評。
KBS京都Radioで冠番組17年目、現在「大奈の週刊ダイナリー」放送中!
京都サンガF.C.応援歌、ロータリーソング、社歌をはじめ、多くの応援歌やテーマソングを制作、声と元気を基に応援する力として幅広く活躍している。
志を共にするタップダンサー達と心身健康になり楽しくできるタップダンスを世の中に広げるべく日々探究し、後進の指導にも努めている。