2025/06/05

2025/06/05

2025/06/05

入試関連情報

入試関連情報

最長4年間の学費全額免除等の新たな奨学金制度等(2026年度入学者向け)

最長4年間の学費全額免除等の新たな奨学金制度等(2026年度入学者向け)

最長4年間の学費全額免除等の新たな奨学金制度等(2026年度入学者向け)

本学では、2026年度入学者に向けた新たな奨学金制度等を設けます。
主に、以下を予定していますので、速報として、お知らせいたします。

特設ページはこちら

  1. 1. 国際観光学部特別奨学生 <国際観光学部対象>国際観光学部における指定の入学試験を受験し、成績上位で合格した者の入学金及び学費全額(最長4年間)を減免するものです。
    採用者数としては、最大10名を予定しています。

  2. 2. 遠隔地出身学生奨学金 <全学部対象>各学部のキャンパスの遠隔地(対象地の要件あり)に自宅があり、本学への入学にあたり下宿する者を対象とし、初年度の学費から50万円を減免するものです(編入学生、留学生は対象外)。

  3. 3. 入学時の学習環境整備への経済的支援 <全学部対象>入学時に学修環境を整えるための経済的支援として、ノートパソコンを希望者全員に支給予定です(編入学生は対象外)。

  4. 4. 国際観光学部の短期海外研修 <国際観光学部対象>無償の短期海外研修を予定しています(ただし、参加には一定の学力基準等を設けます)。

※詳細につきましては後日、ホームページに掲載予定です。
また、7月中旬頃に発刊する募集要項等もご参照ください(本学の資料請求はこちら)。

平安女学院大学入学センター

〒602-8029 京都市上京区武衛陣町221
TEL:075-414-8108

おすすめトピックス

おすすめトピックス

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

▶︎

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

▶︎

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

▶︎
mejikan
mejikan
mejikan
mejikan

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

▶︎

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。