2025/09/16

2025/09/16

2025/09/16

ニュース

ニュース

9/14(日)オープンキャンパスを開催しました!

9/14(日)オープンキャンパスを開催しました!

9/14(日)オープンキャンパスを開催しました!

9月14日(日)にオープンキャンパスを開催しました。
多くの高校生や保護者の方々にご参加いただき、学部ごとの特色ある体験授業を通して、本学の学びを体感していただきました。

国際観光学部 「街歩きから学ぶ京都の歴史と観光」

京都御所に隣接する本学国際観光学部のキャンパス周辺は、日本史上の有名事件や著名人にゆかりのある場所が数多く残されています。今回の体験授業では、それらの歴史遺産・文化財を訪ねるフィールドワークを実施。キャンパス近辺の「歴史」や「過去」を体感していただきました。

子ども教育学部「封筒パペットを作ろう」

身近な素材である封筒を使って、人形劇で活用できるパペットを制作しました。パペットは、子どもの表現力や語彙力を育むための効果的なコミュニケーション・ツールです。参加者は完成したパペットを手に付け、実際に使ってみながら、パペットの有用性について学んでいただきました。

また、当日は学生や卒業生との交流の時間もあり、皆さんには本学の雰囲気や学びの魅力を、より身近に感じていただけたのではないかと思います。

次回のオープンキャンパスは10月12日(日)に開催!入試のことやそれ以外に大学生活の不安など何でも気軽に相談できる入試相談会と、学部の学びが分かる体験授業を実施いたします。

来校のご予約いただきましたら、当日は素敵なグッズをプレゼント🕊️
皆様のご参加をお待ちしております!

おすすめトピックス

おすすめトピックス

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

▶︎

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

▶︎

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

▶︎
mejikan
mejikan
mejikan
mejikan

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

▶︎

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。