2025/11/04

2025/11/04

2025/11/04

イベント情報

イベント情報

アグネス詩人賞の応募受付中です!!

アグネス詩人賞の応募受付中です!!

アグネス詩人賞の応募受付中です!!

詩を書くための情熱は

学術の真理探究にも匹敵する。

平安女学院大学は創造するひとを応援します。

【概要】

<受付日程>

2025年10月31日(金)~2026年3月31日(火)

<応募部門>

①アグネス新鋭詩人賞:
10代、20代までの書き手の尖がった詩を募集
タイトル+40字×40行の本文、テーマはなし。全て自由。

②アグネス殉情詩人賞:
30代以上の詩人の鮮烈な詩を募集
タイトル+40字×40行の本文、テーマはなし。全て自由。

③アグネス国際詩人賞:
外国籍の書き手の素敵な詩を募集
タイトル+40字×40行の本文、テーマはなし。全て自由。

<副賞>

図書券1万円分及び受賞作品は、講評を添えてオンラインジャーナル「月刊 新次元 」、「国際観光学研究」および平安女学院大学HPにて発表いたします。また受賞者名は「Lyric Jungle」、「詩と思想」、「樹林」にて発表となります。

<応募方法>

下記フォームにて応募。
フォームには応募する部門、住所、氏名、年齢、性別、電話番号、E-mailアドレス、その他指定する内容を明記すること。
※本情報は、個人情報保護法に基づき一切公表することはありません。使用に関しては「応募作品に関する確認、問い合わせ」、「受賞した際の連絡」に限定いたします。なお「③アグネス国際詩人賞」の場合のみ〈国籍〉を明記してください。
※受賞者はペンネーム(本名希望の場合は本名)と、在住都道府県(東京都、北海道、大阪府など)を発表します。なお「③アグネス国際詩人賞」の場合のみ上記に加えて、〈国籍〉も発表いたします。

応募フォーム:
https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=JCHv3Tl8f0O3HzUh01RWuxWbbUyeSQ1Fs5-ezV5uX5tUNk5QNVFCV0tUMUZQNllaUkROQjI2QlFDQy4u

PDFでもご確認いただけます。

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

▶︎

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

▶︎

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

▶︎
mejikan
mejikan
mejikan
mejikan

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

▶︎

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。