2024/07/22

2024/07/22

2024/07/22

ニュース

ニュース

7/21(日)にオープンキャンパスを開催しました

7/21(日)にオープンキャンパスを開催しました

7/21(日)にオープンキャンパスを開催しました

7/21(日)にオープンキャンパスを開催しました。
夏らしい汗の滲む快晴のなか、学生たちで参加者の皆さんをお出迎え。
オープンキャンパスを楽しんでいただきました。次回のオープンキャンパスは8/3(土)、4(日)
4(日)は国際観光学部だけの開催になりますので、ご注意ください!次回も楽しいイベントを企画しております。
お気軽に遊びに来てください!

国際観光学部

観光で地域社会に貢献する-みんなで地域連携イベントを作ろう-

本学が行っている、京都市動物園でのコラボや、関西各地でのボランティアなどの活動を例に、地域連携について解説を行いました。


コース別ブース

「京都歴史文化コース」、「ホテル・ホスピタリティコース」、「外国語特修コース」という3つのコースについてのブースを実施。各コースに所属する教員と学生が、それぞれのコースの学びの特徴について授業の様子の写真などを示しながら解説しました。


子ども教育学部

連絡帳を書いてみよう♪ -保育所における子育て支援-

保護者への支援も保育者の重要な仕事です。保育所や幼稚園で使用される「連絡帳」を通して、どのような保護者の支援が可能か考察ました。


体験ブース

学生・先生と一緒に、「好きを強みに変える」とはどういうことか考えたり、造形を楽しみながら、子ども教育学部の学びにふれました



おすすめトピックス

おすすめトピックス

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

▶︎

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

▶︎

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

▶︎
mejikan
mejikan
mejikan
mejikan

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

▶︎

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。