2025/01/24

2025/01/24

2025/01/24

メディア

メディア

NHK総合「京いちにち」にイルミネーション委員会が出演しました!

NHK総合「京いちにち」にイルミネーション委員会が出演しました!

NHK総合「京いちにち」にイルミネーション委員会が出演しました!

2025年1月22日(水)にNHK総合「京いちにち」で、叡山電鉄の八瀬比叡山口駅にて開催中の「Illumi-station(イルミステーション)」が紹介されました!

「Illumi-station(イルミステーション)」は京都キャンパスのイルミネーション委員会が企画・監修を行ったイルミネーションです。
「かわいいステーション99」をコンセプトに、八瀬比叡山口駅の歴史ある駅舎をイルミネーションでかわいく装飾しました。

今回の放送には、イルミネーション委員会から4人の学生が出演!
18時半からの生放送でしたが、リハーサルのために少し早めに八瀬比叡山口駅に到着し、NHKの方たち演出の打ち合わせや名札の準備などを行い、放送まで何度も練習して本番に臨みました。

もう放送は終わってしまいましたが、1月29日(水)までは、NHKプラスで見ていただくことができます!
ぜひご覧ください。

また、Illumi-stationは1月31日(金)までライトアップ中!
こちらもぜひ足をお運びいただき、「かわいいステーション99」をご堪能ください!

NHK+「京いちにち」
リンク:京いちにち▽叡山電鉄のイルミネーションを中継で-NHKプラス
配信期限:1月29日(水) 午後7:00 まで

Illumi-station(イルミステーション)
日程:2024年12月1日(日)〜2025年1月31日(金)
場所:八瀬比叡山口駅
リンク:Illumi-station(イルミステーション)|沿線おすすめ情報 | 叡電沿線を楽しむ

おすすめトピックス

おすすめトピックス

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

▶︎

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

▶︎

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

▶︎
mejikan
mejikan
mejikan
mejikan

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

▶︎

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。