2025/10/07

2025/10/07

2025/10/07

イベント情報

イベント情報

京都モダン建築祭2025に参加いたします

京都モダン建築祭2025に参加いたします

京都モダン建築祭2025に参加いたします

京都に現存する魅力的なモダン建築を一斉公開する建築公開イベント「京都モダン建築祭」に、今年も[御所西エリア]で参加いたします!

本学の歴史とともに歩んできた歴史ある建築物を多くの方にご覧いただいている当イベント。
今年は『聖アグネス教会』と『明治館』を公開いたします。

「京都モダン建築祭」とは・・・

京都に現存する建物や営みが“生きた文化財”として受け継がれ、時代にふさわしい形で共に未来に進んでいく一助となっていきたいという願いをもって、京都市と民間団体が連携した初めての建築の祭典としてスタートしました。

《イベント概要》

名称:京都モダン建築祭

特別公開予定建築:聖アグネス教会、明治館

本学の公開日程:
聖アグネス教会 2025年11月8日(土) 10:00〜17:00
明治館 2025年11月9日(日) 10:00〜17:00

参加方法:
パスポートチケットを購入されている方のみ、ご入場いただけます。
※詳細は、適宜 公式サイト でご確認ください。

注意事項

  • 本会場にはトイレがございません。ご承知おきください。

  • 駐車場および駐輪スペースはありません。公共交通機関をご利用ください。

  • 写真撮影、SNS等での公開は可能ですが、商業利用はご遠慮ください。また、学生・教職員等学校関係者が写り込まないようご配慮ください。

京都モダン建築祭公式サイト・SNS
公式サイト https://kyoto.kenchikusai.jp/
公式X(旧Twitter) https://x.com/kenchikusai
公式Instagram https://www.instagram.com/kenchikusai/

おすすめトピックス

おすすめトピックス

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

▶︎

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

▶︎

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

▶︎
mejikan
mejikan
mejikan
mejikan

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

▶︎

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。