2024/09/17

2024/09/17

2024/09/17

メディア

メディア

韓国のフィールドワークでサイバー韓国外国語大学と行った交流会が韓国のメディアで取り上げられました

韓国のフィールドワークでサイバー韓国外国語大学と行った交流会が韓国のメディアで取り上げられました

韓国のフィールドワークでサイバー韓国外国語大学と行った交流会が韓国のメディアで取り上げられました

2024年9月7日(土)に韓国へと海外フィールドワークに行っていた国際観光学部の学生と、サイバー韓国外国語大学の交流会が行われました。

サイバー韓国外国語大学日本語学部の佐々弘子教授と平安女学院大学 国際観光学部の朴 美暻准教授により今回の交流会が実現しました。
交流会には、日本語学部の教授陣および学生、国際観光学部の陳虹彣副学部長と朴 美暻准教授、そして23名の学部生など、合計70名余りが参加し盛況を博しました。

交流会では、国際観光学部の学生が京都の四季やアニメ、映画やドラマのロケ地紹介、他京都の伝統工芸品などをテーマに発表し、日本の文化を伝えました。
サイバー韓国外国語大学の学生は、韓服を着て登場。韓国料理や伝統文化について発表を行い、お互いの国の文化について理解を深めました。

交流会の後、両大学の学生はソウル市内を共に巡り、更なる親交を深めました。

サイバー韓国外国語大学のユンホスク学部長は「今後も様々な形で平安女学院大学との学生交流を継続し、学生たちが日本語だけでなく日本の文化についても深く理解できるようにしたい」と、本学との学生交流の継続を意欲的に述べてくださいました。

今回の交流会の様子は韓国の各メディアでも取り上げていただきました。
minerva.cufs.ac.kr
metroseoul.co.kr
hani.co.kr
newsfreezone.co.kr
newswire.co.kr

おすすめトピックス

おすすめトピックス

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

▶︎

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

▶︎

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

▶︎
mejikan
mejikan
mejikan
mejikan

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

▶︎

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。