9月18日(木)、9月卒業生の 卒業証書・学位記授与式を挙行しました。
4名の学生は中国の天津商業大学と廈門大学嘉庚学院から本学に編入生として2023年に本学に入学しました。
式典後は、友人同士や後輩、お世話になった先生方との記念撮影を行うなど、和気あいあいとした雰囲気の中、式典は終了しました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
皆様のご活躍を、教職員一同心よりご祈念申し上げます。
2025/09/20
2025/09/20
2025/09/20
ニュース
ニュース
9月18日(木)、9月卒業生の 卒業証書・学位記授与式を挙行しました。
4名の学生は中国の天津商業大学と廈門大学嘉庚学院から本学に編入生として2023年に本学に入学しました。
式典後は、友人同士や後輩、お世話になった先生方との記念撮影を行うなど、和気あいあいとした雰囲気の中、式典は終了しました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
皆様のご活躍を、教職員一同心よりご祈念申し上げます。
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。
この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、
1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、
米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、
その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。
この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。