2025/10/06

2025/10/06

2025/10/06

ニュース

ニュース

9/27(日)に子ども教育学部にて秋の講演会を開催しました

9/27(日)に子ども教育学部にて秋の講演会を開催しました

9/27(日)に子ども教育学部にて秋の講演会を開催しました

2025年9月27日(土)に平安女学院大学 大阪高槻キャンパスにて、秋の講演会『きちんと知ろう!繊細な子どもHSCのこと』を開催しました。

関西大学文学部(心理学専修) 串崎 真志教授を講師にお迎えし、事前に受講申込をされた約20組の方々が熱心に受講されました。
子ども教育学部 学部長 塩見知利教授による挨拶と趣旨説明の後、タイトルにある、HSC(Highly Sensitive Child)の定義、幼児・児童期に見受けられる事例等の紹介を行いました。
ほか、子どもに対する親の立場からの受け止め方や声かけについての説明があり、子どもの繊細さを肯定的に捉え直す視点などが示されました。

受講生からは、「HSCへの認識を深められた」、「もっと詳しく話を聞きたかった」、「子どもたちの支援に活かしていきたい」など多くの感想が寄せられました。

また、受講者とともに来校された子どもは、空き教室を活用し2024年10月に開設した「こどものいばしょ もざいく@へいあん」スタッフや子ども教育学部学生とともに、カプラ、お絵描き、ボール遊び、フラフープ、などをして過ごしました。

11月には座談会&ワークショップを開講予定です。
https://www.heian.ac.jp/topics/news-all/19929/

おすすめトピックス

おすすめトピックス

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

平安女学院大学を知る

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

国際観光学部 受験生向け学部紹介

▶︎

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

子ども教育学部 受験生向け学部紹介

▶︎

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

語学、観光、歴史を学び

「好き」を活かせる人材に。

国際観光

学科

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

オープンキャンパス

▶︎
mejikan
mejikan
mejikan
mejikan

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

資料請求・デジタルパンフ

▶︎

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。

建学の精神

知性を広げ、望みを高くし、

感受性を豊かにし、そして神を知らせる

この言葉は、大阪の川口居留地で米国聖公会宣教師として活躍していたクインビー司祭が、

1875(明治8)年3月20日付で本国へ書き送った手紙の中に見いだされ、

米国聖公会ミッションの中心人物であったウイリアムズ主教による女学校設立の方針に沿って、

その準備にとりかかっていた時に述べられたものです。

この建学の精神は、現在に至るまで本学院の教育の根底に一貫して流れています。